沖縄の歴史というと、なぜか学校では現代史しかやりませんよね。
ではその前の沖縄はどんなところだったのか?
というと、かつては日本と中国のちょうど中間のような別の国でした。
ご存知「琉球王国」です。
1429年に成立し、明治12年(1879年)まで存続した、とても歴史の長い国。
だいたい室町幕府から明治時代までの450年間に及びます。
江戸幕府が約250年ですから、ものすごく大ざっぱに見て2倍ですね。
これだけ長く独立国でいたわけですから、現在も独自の雰囲気が残っているのもわかる気がします。
琉球王国は、日本が統一される度に「ウチに入れよ!」という誘いを受けることになりますが、ずっと独立国だった上に歴代の中国王朝に(表向きは)従っていたので、すぐに「ハイわかりました」なんて返事はできません。
時には強く反対する人もいました。
本稿ではそのうちの一人に注目。
慶長15年(1611年)9月19日、琉球国の大臣「三司官」である謝名利山(じゃな りざん)が処刑されました。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
薩摩との講和に一人だけ反抗した謝名利山
謝名が名前で、利山は号。
姓は中国風に「鄭」さんです。
琉球の偉い人の称号は「親方(ウエーカタ)」なので、通称「謝名親方」となりますね。
処刑の理由は「薩摩との講和に一人だけ反抗しているから」という、いたってシンプルかつ横暴なもの。
時を少し遡って、ここまでの経緯を見てみましょう。
※佞臣(ねいしん)……主君への情報操作で自らが権力を振るう家臣のこと
仙台藩に見慣れぬ船が漂着
事の始まりは慶長7年(1602年)のことでした。
徳川家康が関ヶ原の戦後処理に追われ、政宗が「まだ野望あるなんじゃないの?」と言われたりするころ、仙台藩に見慣れぬ船が漂着します。
話を聞いてみれば、はるか南の国・琉球から来たと言うのです。
※以下は徳川家康と伊達政宗の関連記事です
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
迷い込んだからには帰る手立てを考えなければなりませんが、琉球の人々は仙台周辺の航路がわからず、地元民も「琉球?なにそれおいしいの?」状態。
おそらく「南から来たっていうから、一応、家康に相談して島津あたりにツテがないか聞いてみよう」ということになったのでしょう。
そしてこの船は無事琉球へ送り返されます。
問題は、その後でした。
徳川家が帰る手立てを整え、無事送ったにも関わらず、琉球から返礼の使者が来ないのです。
これを無礼と見た幕府は「早く来ないと攻めンぞゴルァ!」と苛立ちますが、琉球側は意に介しません。
このとき中心になって拒否していたのが利山をはじめとした重臣たちだったのです。
※続きは【次のページへ】をclick!