こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【謝名利山】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
薩摩藩に指令「琉球を討て!」
堪忍袋の緒が切れた江戸幕府は、ついに薩摩島津家へ「琉球を討て!」と命令を下します。
関ヶ原での撤退時(島津の退き口)やその頃起きた内紛(庄内の乱)でに多くの勇将たちを失ったとはいえ、島津の兵力にはまだ余裕がありました。
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?
続きを見る
戦国島津家ドロドロの内紛「庄内の乱」関ヶ原直前に起きた薩摩の大乱
続きを見る
もともと関ヶ原には、なし崩し的に巻き込まれた感が強く、さほど多くの兵数を動員していませんしね。
立地的にも薩摩が自然ですし、当時、薩摩藩主・島津忠恒(家久)はそれ以前に奄美大島へ出兵するなど、南進へ意欲的でした。
琉球との貿易権益を握ることで、困窮する藩の財政を回復しようとしたとも考えられます。
ただ、それだけに幕府の強い介入は薩摩にとっては喜ばしいものではなかったのですが……。
薩摩藩の琉球侵略はじまる
1609年になり、薩摩藩の琉球侵略が始まりました。
一方の琉球側はというと、軍備なんてほとんどないも同然の状態。
ずっと戦をしていなかったため、その間の技術の進歩も何もかも知らなかったのです。
そのため、攻めてこられたときにはビックリ仰天。わずか数日で首里城は陥落します。
唯一、謝名利山だけが拠点の久米村で抵抗しますが、強烈な島津軍に勝てるはずもなく、結局、降参したといいます。
ただし、気持ちの整理はそう簡単にはつきません。
鹿児島を経由して江戸まで連れてこられた琉球国王・尚寧(しょうねい)は、降伏の起請文へ渋々署名しますが、連署しなければならない重臣のうち、謝名だけは最後まで「イヤだ!!」と言い続けるのです。
なぜ、そこまで反抗したのか?
というと、彼は大陸の血を濃く引いており、若い頃には明(当時の中国)に留学していたインテリでした。
留学から帰国後も明への使者を務めており、優秀さが窺えます。それだけにプライドも高かったことでしょう。
明からの帰国後は、謝名は日本語がうまく親日(親薩摩)だった「三司官」のひとりを告発して百姓の地位に落とし、自分が代わりに三司官の地位についていたのです。
そうした影響から薩摩・江戸幕府へ降るのを是としなかったのでしょう。
結局、彼は最後まで主張を曲げず、琉球側でただ一人処刑されることになります。
琉球の正史でも「謝名は外交を誤り国を滅ぼした」と明記され、薩摩でも「邪名」と表記されるなど、散々な扱いです。
しかし、自分の国に誇りを持っていたという点においては、謝名利山は紛れもなく「漢」だったと言えるのではないでしょうか。
実際、薩摩の傘下(直轄支配)に組み込まれた奄美大島などでは、後に藩へ特産品を献上する【黒糖地獄】という憂き目に遭っています。
琉球王国は幕藩体制には取り組まれながら、軍役の対象外(戦時における派兵義務の免除)になるなど特例的存在でした。
ただし、薩摩からの掟15ヵ条では、
・中国品の勝手な購入
・商船の派遣
・琉球での交易
などが禁じられ、琉球独自の外交は禁じられています。
要は島津氏に貿易のキモを握られてしまったので、非常に窮屈な状態だったと言えるでしょう。
本文中に出てくる関連記事
奄美大島で「狂人」と呼ばれた西郷~現地でどんな生活が待っていた?
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?
続きを見る
戦国島津家ドロドロの内紛「庄内の乱」関ヶ原直前に起きた薩摩の大乱
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
赤嶺守『琉球王国 東アジアのコーナーストーン (講談社選書メチエ)』(→amazon)
謝名利山/wikipedia