九州の雄、島津家――。
鎌倉時代から守護として薩摩に根を張り、戦国時代には島津四兄弟が大活躍しております。
とりわけ関ヶ原の戦いで絶体絶命のシチュエーションから井伊直政の部隊を駆け抜け、薩摩に帰還した島津義弘(通称・鬼島津)の【島津の退き口】や、捨て身でそれを助けた島津豊久などはファンも多いことでしょう。
男らしく義に厚く、パワーも満点、薩摩隼人!
と、今でも魅力的なワケですが、そんな島津家の中にもヤバイ方はおられます。
しかも道をハズレた不良息子などではなく、れっきとした当主で、さらには鬼島津の息子さんだというから二度ビックリ。
それが1638年4月7日(寛永15年2月23日)に亡くなった島津忠恒です。
※以下は島津義弘の関連記事となります
-

鬼島津と呼ばれた戦国武将・島津義弘の生涯~関ヶ原を突破し薩摩の礎を築いた勇将
続きを見る
次男のお家の三男坊 それでも繰り上がり当主だよ
島津忠恒は天正4年(1576年)、島津義弘の三男として生まれました。
父の義弘は島津四兄弟の次男です。
四兄弟の長男で当主だった島津義久に息子が居なかったため、島津家の家督は父の義弘が継ぎ(義弘を飛ばして直接忠恒という説もあり)、その後は次兄である島津久保が義久の娘と結婚して島津家を継ぐ予定でした。
-

戦国大名・島津義久の生涯~薩摩から九州制覇を目前にして秀吉に敗れた無念
続きを見る
要は忠恒に跡を継ぐ予定はなかったワケで。
スッカリ気は抜け、酒と蹴鞠にはまってのグータラ生活を送り、親から叱られるような御仁でございました。
しかーし、文禄の役で朝鮮に行った兄・久保が病没すると事情は一変、秀吉の指名もあって忠恒が後継者になります。
そうなると俄然張り切り【慶長の役】では鬼神の如き大活躍してしまうのですから、さすが忠恒も島津の一族であります。能力は高いんですね。
ただ、残念なことに、当主となっても元の性格が直ることはなかったようで……。
朝鮮出兵の前線基地・名護屋城では、蹴鞠場づくりをしたり、忠恒の横暴に耐えかねた兵が逃げた記録が残るなど、なかなか香ばしい記録が残されております。
-

肥前名護屋城の全貌|豊臣軍15万の朝鮮出兵を支えた九州の超巨大城郭
続きを見る
重臣を殺し、その息子も狩りの最中に間違って……
さてさて忠恒の本領発揮は帰国後です。
まずは島津の家臣でありながら、秀吉に可愛がられていた
・家老の伊集院忠棟を自らの手でブッコロ!
父親を殺された伊集院忠真は薩摩に帰って内乱【庄内の乱】を起こします。
-

戦国島津家ドロドロの内紛「庄内の乱」とは? 関ヶ原直前に起きた薩摩の大乱
続きを見る
これに対し忠恒は一旦和睦。
そして
・伊集院忠真を狩りの最中に射殺
・ついでに家来衆もブッコロ!
一応、手が滑って起きた不幸な事故扱いとなっております……(゚A゚;)
ちなみに射殺された忠真は、忠恒の妹婿でもありました。身内やないかい。
さらには、だいぶ後のことになりますが、自分と対立した義久の家老・平田増宗も暗殺して子孫もミナゴロシしております。やっぱり怖い殿様なんです。
嫁いびりは天下一品
むろん戦国時代のことですから、暗殺や謀殺に走った武将や大名なら他にもたくさんおります。
宇喜多直家や斎藤道三あたりが、よく取り沙汰されますよね。
それでも忠恒の悪さが際立つのは、自分の正妻『亀寿』に対する意地悪エピソードが残されているからでしょう。
忠恒の妻・亀寿は、先代の当主・島津義久の娘で、元々は朝鮮出兵で亡くなった兄・久保の奥さんでした。要はイトコですね。
分家の男児と本家の娘を結婚させて、御家の跡継ぎとするのは、大河ドラマでの井伊直虎と井伊直親の関係に似ております(直虎と直親は婚約だけに終わりましたが)。
-

井伊直虎の生涯|今川家や武田家などの強国に翻弄された女城主の生き様
続きを見る
-

徳川四天王・直政の父「井伊直親」が今川家に狙われ 歩んだ流浪の道とは
続きを見る
忠恒と亀寿は、兄が亡くなった後に再婚したのですが、もともと彼女は「人柄は良いが見た目はチョット……」とされる姫でございました。
しかも忠恒から見て5歳も年上。
2人はイトコの関係ながら、こんだけ仲が悪けりゃ、そりゃあ実子には恵まれません。
そこで忠恒はあてつけのように
・将軍家から養子を貰おうとした
のです。
家老の平田増宗を暗殺したのはこれに反対したからのようです。
さすがに義父の目の黒いうちは遠慮もあったようですが、
・義久が死ぬとソッコーで亀寿と別居
・そして側室を8人囲って子作りしまくり33人
とまぁ、あてつけどころか、まるで狂ったかのように子作りに励んでしまっているのです。

島津忠恒/wikipediaより引用
「真田日本一の兵」の主
更には亀寿が死んだ後もひどいものでして。
・「奥さん死んじゃったけどそこまで悲しくないなぁ」という意味の歌をわざわざ亀寿の女中に送り付ける
・墓を建てなかった
さすがに奥さんの墓が無いというのは人格を疑われても仕方ないですよね。
まぁ、これは後で忠恒の息子がちゃんと建てたようですが、それでも
・島津の歴代藩主で唯一、正室の墓が隣でない
と最後まで不仲でありました。
なお、大坂の陣における真田幸村を
「真田日本一の兵(つわもの)」
と評したのはこの忠恒です。
-

真田信繁(幸村)の生涯|ドラマのような英雄だったのか 最新研究から実像を考察
続きを見る
しかし本人は冬の陣に不参加で、夏の陣では現場に間に合っておりません。
このことがあまり語られないのは、ヘタすりゃ真田の名前を傷つけてしまうからでしょうかね。なんだかなぁ。
「島津に暗君なし(島津家にバカな当主はいない」と言われます。
-

島津に暗君なし(バカ殿はいない)はどこまでマジなのか?薩摩藩主全12代まとめ
続きを見る
確かに能力は低くないようですが、それでも、ウーンと唸ってしまうのが忠恒さん。
日本史ワル査定としてこんな感じでしょうか。
↓
悪人度 ★★★★☆
影響力(権力)★★★☆☆
嫁いびり度 ★★★★★
あわせて読みたい関連記事
-

薩摩の戦国大名・島津貴久の生涯「中興の祖」とされる四兄弟の父 その功績とは?
続きを見る
-

戦国大名・島津義久の生涯~薩摩から九州制覇を目前にして秀吉に敗れた無念
続きを見る
-

鬼島津と呼ばれた戦国武将・島津義弘の生涯~関ヶ原を突破し薩摩の礎を築いた勇将
続きを見る
-

薩摩最強の戦国武将・島津家久の生涯~次々に大軍を撃ち破った軍神の戦績とは?
続きを見る
-

薩摩で戦の神と称される戦国武将・島津歳久の生涯~秀吉に矢を放ち最後まで抵抗
続きを見る
◆拙著『戦後国診察室2』を皆様、何卒よろしくお願いします!
参考】
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon)
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon)
島津忠恒/wikipedia
武功雑記














