日本中世史のトップランナーとして各種メディアでも大活躍!
東京大学史料編纂所の本郷和人教授が歴史ニュースに切り込むコラム。
人気の戦国時代を中心にお送りします。
飛鳥・奈良・平安時代
鎌倉・室町時代
戦国時代
・戦国時代のコラムをさらに表示(全32件)
- 花押無き「次郎法師黒印状」と直虎生年の謎
- 直虎の男説を追う~女説の根拠は?
- 直虎は男か女か?歴史学から考察だ
- 又兵衛の首は誰がドコへ?
- 道明寺の戦いで又兵衛が孤軍奮闘!
- 織部は大名じゃなかった可能性も!?
- 大坂で秀頼を裏切った元大名の浪人
- 謙信の愛刀『山鳥毛』購入に3億2千万円
- 尾張藩・義直が残した「学の伝統」
- 転落の織田信雄が信長の血を繋ぐ
- 秀吉から脇坂への手紙に見える師弟愛
- 歴史はウラを取るだけでなくウラを読もう
- なぜ忠直は将軍になれなかったのか
- 全国に鈴木姓が多いのは家康と関係が深いから?
- 『東照宮縁起絵巻』から読み解く豊臣vs徳川
- 土方の愛刀を遡ると龍造寺が見えてくる
- 読み方は「豊臣『の』秀吉」が正解?
- 千田嘉博・本郷和人・磯田道史の「東海百城」
- 石垣・巨石は権力の象徴だった!?
- 伊達家に託された信繁(幸村)の子どもたち
- 偉人の年収 信長1750億円 龍馬60万円
- 聚楽第の破壊は豊臣政権の落日を物語る
- 北条氏照が手がけた武蔵の要・八王子城
- 信長初の本格的城郭・小牧山城で新発見!
- 『雪花の虎』ほか歴史漫画に熱視線
- 秀吉から脇坂へ送った書状33通の詳細
- 家康が危険を顧みず寺に泊まるだろうか?
- 景虎の子・道満丸生存説に疑問
- 名古屋城で激論起き 姫路城は日本一の快挙
- 政宗と景勝の間で揺れる舘山城と米沢城
- 家康のしかみ像は三方ヶ原と無関係?
- 本能寺直前の明智と長宗我部の書状
江戸時代
幕末
その他
