大河ドラマ『べらぼう』でもお馴染み、江戸時代は庶民の個性が爆発した時代――。
徳川家康に始まり、徳川慶喜に終わるまで。
時代の区切りは、確かに将軍様がわかりやすいけれど、歌舞伎に浮世絵、黄表紙、浄瑠璃などのエンタメはじめ、伊勢詣や善光寺参り、相撲、屋台、お寿司など。
今に繋がる歴史の流れを振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
江戸初期(初代家康~3代家光)
徳川家康が征夷大将軍となった慶長8年(1603年)から徳川家光が逝去する慶安4年(1651年)までの期間。
幕府の政治や外交体制が三代によって固められました。
戦国の気風がまだ残っていた当時、どんな人物が活躍したり話題になったか?あるいはどんな事件が起きていたか?
江戸初期の人物
- 徳川家康の生涯
- 徳川秀忠の生涯
- 徳川家光の生涯
江戸初期の事件
- 只今準備中
江戸初期の文化
- 只今準備中
江戸中期(4代家綱~8代吉宗)
武断政治から文治政治へ。
武力を背景にしていた幕府の姿勢は法や儒学を基にするようになり、例えば徳川綱吉による「生類憐れみの令」も現代では見直されるようになりました。
元禄文化も花開く一方、贅沢を戒め新田開発に力を注ぐ米将軍こと徳川吉宗が紀州藩から輩出されるなど、幕府の人事体制も大きく変わった時期。
一体どんな時代だったでしょう?
江戸中期の人物
- 徳川家綱の生涯
- 徳川綱吉の生涯
- 徳川家宣の生涯
- 徳川家継の生涯
- 徳川吉宗の生涯
江戸中期の事件
- 只今準備中
江戸中期の文化
- 只今準備中
江戸後期・べらぼう(9代家重~12代家慶)
米将軍こと徳川吉宗の改革は一定の成果を見せながら、抜本的な対策にはならず。
米から銭へ――幕府の根底を覆すような政策の急転換を実行したのは、皮肉なことに吉宗が連れてきた紀州藩士から輩出された田沼意次でした。
ご存知『べらぼう』時代には何が起きていたか?どんな人物が活躍したか?ドラマ以外の場面も見て参りましょう。
江戸後期・べらぼう時代の将軍・幕閣
- 徳川家重の生涯
- 徳川家治の生涯
- 徳川家斉の生涯
- 徳川家慶の生涯
- 田沼意次の生涯
- 一橋治済の生涯
- 松平武元の生涯
江戸後期・べらぼう時代の文化人
- 平賀源内の生涯
- 喜多川歌麿の生涯
- 東洲斎写楽の生涯
- 山東京伝の生涯
- 恋川春町の生涯
- 朋誠堂喜三二の生涯
江戸後期・べらぼう時代の事件
- 徳川家基の生涯
- 天明の大飢饉
- 天明の打ちこわし
江戸後期・べらぼう時代の文化
- 只今準備中
幕末への道
12代将軍・徳川家慶の治世、最期の瞬間にペリーの黒船来航。
問題を先送りにしてきた幕府の体制は動揺を始め、次の時代「幕末」へと進みます。
庶民の暮らし・風習
関連ページ
🆕 更新情報
- 「庶民の暮らし・風習」に新規記事を3本追加/関連ページに幕末・維新を追加
📚 過去の更新を見る
- 「江戸時代」アイキャッチ画像を設置/関連ページに大河ドラマ特集を追加
- 「江戸時代」を開設
