徳川治済(一橋治済)

徳川治済(一橋治済)/wikipediaより引用

江戸時代 べらぼう

『べらぼう』生田斗真が演じる徳川治済~漫画『大奥』で怪物と称された理由

文政十年(1827年)2月20日は徳川治済(はるさだ)の命日です。

御三卿の一つである一橋家の当主であり、よしながふみ氏の漫画『大奥』では「怪物」とされるほどの存在感。

ドラマ版でも仲間由紀恵さんが怪演を果たし、大河ドラマ『べらぼう』では生田斗真さんが演じるなど、一気に知名度が上がってきていますよね。

漫画やドラマはもちろんフィクションながら、治済の足跡と同時期の出来事が上手に絡められていて、目が離せないキャラクターになっています。

では史実ではどんな人物だったのか。その生涯を振り返ってみましょう。

徳川治済(一橋治済)/wikipediaより引用

 


四男でも跡継ぎの座が巡ってきた

徳川治済は、一橋家の初代・宗尹(むねただ)の息子です。

宗尹は八代将軍・徳川吉宗の四男ですので、治済は吉宗の孫となりますね。

徳川吉宗/wikipediaより引用

四男だった父は、順当ならばどこかの大名へ養子入りしていたのでしょう。

ところが、兄たちが先に他家の養子となっていたため、一橋家自体の跡を継ぐ人が他におらず、治済へ順番が回ってきました。

「自分の家を後回しにしてよその養子になる」というのは不思議なものですが、これは御三卿という家自体がそういう目的で設置されたものだから仕方ありません。

大ざっぱにいうと

◆徳川宗家(将軍家)や御三家、あるいは他の松平諸家に跡継ぎがいなくなった際に備え、ストックとなる男子を用意しておくのが【御三卿】

となります。

御三卿は吉宗の息子や孫を始祖としています。

ゆえに、よその大名家から養子を迎えるよりは、確実に徳川宗家の血が残る。

そんなこんなで一橋家を継いだ治済は、宗家の跡継ぎが途絶えた場合は充分に将軍の位を狙える位置にあり、そしてそのことが、おそらく治済の行動を決めるベースになっていたと思われます。

しかし、そうは簡単に事は運びませんでした。

八代から十代までの将軍は、徳川吉宗→徳川家重徳川家治の順で「それぞれ親から息子へ」と継承。

家治が将軍になった時点で、治済自身が将軍になる可能性はほぼなくなってしまいました。

 


徳川家基の死で状況が一変

風向きがガラッと変わったのは安永8年(1779年)2月24日のことです。

10代将軍・徳川家治にとって唯一の男子だった徳川家基が若くして亡くなってしまいました。

このとき家治は42歳。

当時の平均寿命を考えれば、あと数年でお迎えが来てしまいます。

徳川家治/wikipediaより引用

新たに子供を授かったとしても、家治が亡くなったら、幼い将軍が立つことになってしまうでしょう。

かつて七代・徳川家継が幼くして位についたとき、熾烈な権力争いによって幕府の内部が乱れたことは、皆が覚えていました。

かといって、当御三家や御三卿の当主が直接家治の養子になり、次期将軍になるというのもなかなか不格好な話です。

同世代間の将軍位継承というのは、異母兄弟である四代・徳川家綱→五代・徳川綱吉の例がありますが、その際は綱吉に男子がいなかったため、やはり後に混乱を招いています。

大雑把にまとめると

「家治の跡継ぎは、御三家・御三卿の中で、今後、男子をより多く授かる可能性がある若い人」

が理想的だったのです。

そこで白羽の矢が立ったのが、治済の息子である徳川家斉(いえなり)でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代, べらぼう
-,

×