寛永9年(1632年)1月24日は徳川秀忠の命日です。
ご存知、徳川家康の息子であり、江戸幕府の第2代将軍として知られますよね。
家康には松平信康という嫡男がいましたが、母の築山殿(瀬名)と共に自害へ追い込まれたのは、大河ドラマ『どうする家康』でも描かれていた通り。
しかし、他にも数多いた男児の中で、なぜ三男の徳川秀忠が跡継ぎに選ばれたのか。
秀忠と言えば、信州上田で真田昌幸との戦いに敗れ、関ヶ原の戦いに遅参するなど、何かと冴えない印象もある。
にも関わらず、結局、二代将軍に選ばれた、秀忠の生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
生まれた年に信康が自害していた
徳川秀忠は天正7年(1579年)4月7日、徳川家康の三男として生まれました。
母は西郷局(さいごうのつぼね)。
彼女は東三河の有力一族であった西郷氏の出身で、その名から「お愛の方」とも呼ばれたりします。
問題は、秀忠が生まれた天正7年(1579年)という年でしょう。
実は同年9月の家康は、長男の松平信康がトラブルに見舞われ、自害へと追い込まれているのです。
事件の詳細は以下の記事にお譲りするとして、
なぜ家康の長男・松平信康は自害へ追い込まれたのか? 謎多き諸説を考察
続きを見る
ここで注目しておきたいのが後継者であります。
このとき家康の年齢は、数えで37才。
信玄亡き後とはいえ、強大な武田家としのぎを削る日々であり、万が一のことを考えると、一刻でも早く跡取りを決めておきたい状況です。
そこで話題となるのが、秀忠が徳川家の跡継ぎに選ばれた理由です。
家康の息子リスト~長男から十男まで
数ある兄弟の中から、なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたか?
というと、どれだけ家康の跡取り候補がいたのか、気になるところではあります。
ざっと男児だけ見ておきましょう。
長男:松平信康(1559)
次男:結城秀康(1574)
三男:徳川秀忠(1579)
四男:松平忠吉(1580)
五男:武田信吉(1583)
六男:松平忠輝(1592)
七男:松平松千代(1593)
八男:松平仙千代(1595)
九男:徳川義直(1601)
十男:徳川頼宣(1603)
十一男:徳川頼房(1610)
(カッコ)内は生年です。
前述の通り長男・信康は既に亡くなっており、
秀忠の他に候補者がいるとすれば五男の武田信吉ぐらいまででしょうか。
では上記の中で、実際に将軍候補になり得たのはいったい誰なのか?
大久保忠隣が秀忠を推挙?
家康の跡継ぎに関しては、注目される逸話があります。
以下、ざっくりと物語風に語りますので、ご承知おきください。
慶長5年(1600年)9月、徳川家康は腹心たちに問うた。
「ワシの次は、誰に天下国家を任せたらよいか? おのおの忌憚なく述べよ」
そこで本多正信が
「信康様亡き後、知略武勇を兼ね備えた三河守(結城秀康)様がよろしいかと存じます」
と答えると、次に続いたのが井伊直政。
「松平忠吉様こそ然るべし」
そして徳川秀忠を推挙したのが大久保忠隣であった。
「国が治まった今こそ文徳が必要。中納言(秀忠)様こそ相応しき御方」
家康は後日、「忠隣こそ我が意を得たり」と話し、秀忠に決めた。
この話は江戸幕府の正史とされる『御実紀(ごじっき)』(通称・徳川実紀)に掲載されたもので、なんだか、いかにも創作っぽい雰囲気ですよね。
しかし、跡継ぎが秀忠だと決まるのは、さほど難しい話でも無かったようです。なぜなら……。
【次男】結城秀康(1574)
→母の身分が低く(正室・築山殿の侍女だった)結城家へ
【三男】徳川秀忠(1579)
→家康の後継者
【四男】松平忠吉(1580)
→母は秀忠と同じだが、松平家へ
【五男】武田信吉(1583)
→母が武田家臣・秋山虎康の娘で、武田家の家名を継ぐ
というように、同世代の兄弟の中では、ほとんど最初から秀忠が嫡男の既定路線でした。
例えば天正18年(1590年)に徳川家から豊臣秀吉の下へ差し出された人質にも秀忠が選ばれ、秀吉から偏諱を受けているほどです。
官位も秀忠が最も高く、六男の松平忠輝(1592年生まれ)以降の考慮は不要でしょう。
でも不思議ではありませんか?
最初から徳川秀忠と決まっているなら、そもそも跡継ぎ問題など話題にはならないはず。
逆に言えば、徳川秀忠を二代目にするには何かと不安があったから、わざわざ『御実紀(ごじっき)』に、「忠隣こそ我が意を得たりと家康が言った」なんてエピソードを盛り込んだのでしょう。
要は必要以上に強調しているんですね。
では、その不安な「何か」とはなんだったのでしょう?
※続きは【次のページへ】をclick!