織田信長の生涯を描いた一代記『信長公記』には何が書かれているのか?
太田牛一が記した原文の現代語訳版をベースに、最新研究を考慮しながら、信長の実像に迫るシリーズ。
初めて『信長公記』に触れる方にもわかりやすく整理しました。
お好きな項目から読み進められる仕様になっておりますので、目次からクリックして、ご自由にご覧ください(ただいま首巻への掲載を進行中です)。
お好きな項目に飛べる目次
- 首巻 信長の生誕~美濃制圧
- 巻一 永禄十一年(1568年)上洛
- 巻二 永禄十二年(1569年)伊勢侵攻
- 巻三 元亀元年(1570年)浅井と対立
- 巻四 元亀二年(1571年)比叡山焼き討ち
- 巻五 元亀三年(1572年)三方ヶ原の戦い
- 巻六 元亀四年(1573年)足利義昭を追放
- 巻七 天正二年(1574年)蘭奢待
- 巻八 天正三年(1575年)長篠の戦い
- 巻九 天正四年(1576年)安土城
- 巻十 天正五年(1577年)松永久秀の謀反
- 巻十一 天正六年(1578年)別所と荒木の謀反
- 巻十二 天正七年(1579年)第一次天正伊賀の乱
- 巻十三 天正八年(1580年)石山本願寺を制圧
- 巻十四 天正九年(1581年)京都御馬揃え
- 巻十五 天正十年(1582年)本能寺の変
- 『信長公記』年表
- 関連ページ
- 🆕 更新情報
首巻 信長の生誕~美濃制圧
- 乱世の英雄・織田信長は勝幡城生まれ|信長公記第1話
- 小豆坂の戦い(安祥合戦)で狙われた信長の兄|信長公記第2話
- 元服・烏帽子・諱と通称|信長公記第3話
- 加納口の戦い(井ノ口の戦い)は織田家vs斎藤家|信長公記4話
- 妖刀あざ丸(癬丸)何かと曰く付きの刀|信長公記第5話
・首巻の記事をさらに表示(全15件)
- 信秀と道三の合戦 再び|信長公記6話
- 信長=うつけ者説はどこまで本当か?|信長公記第7話
- 敵対した織田家の同族たち|信長公記8話
- 焼香投げつけた直後に政秀が自害|信長公記第9話
- 赤塚の戦い なんだかほのぼの|信長公記第10話
- 萱津の戦いで勝家も活躍|信長公記第11話
- 男をオトして城も落とす|信長公記第12話
- 道三と信長の初顔合わせ その時うつけは?|信長公記第13話
- 村木砦の戦い 信長が泣いた|信長公記第14話
- 尾張守護・斯波義統の暗殺|信長公記第15話
- 安食の戦いは勝家指揮|信長公記第16話
- 清州城を乗っ取れ!|信長公記第17話
- 美しすぎる弟・織田秀孝|信長公記18話
- 稲生の戦いで信長一騎打ち!|信長公記第19話
- あまが池の大蛇と成政|信長公記第20話
- 只今追加進行中
巻一 永禄十一年(1568年)上洛
- 只今準備中
巻二 永禄十二年(1569年)伊勢侵攻
- 只今準備中
巻三 元亀元年(1570年)浅井と対立
- 只今準備中
巻四 元亀二年(1571年)比叡山焼き討ち
- 只今準備中
巻五 元亀三年(1572年)三方ヶ原の戦い
- 只今準備中
巻六 元亀四年(1573年)足利義昭を追放
- 只今準備中
巻七 天正二年(1574年)蘭奢待
- 只今準備中
巻八 天正三年(1575年)長篠の戦い
- 只今準備中
巻九 天正四年(1576年)安土城
- 只今準備中
巻十 天正五年(1577年)松永久秀の謀反
- 只今準備中
巻十一 天正六年(1578年)別所と荒木の謀反
- 只今準備中
巻十二 天正七年(1579年)第一次天正伊賀の乱
- 只今準備中
巻十三 天正八年(1580年)石山本願寺を制圧
- 只今準備中
巻十四 天正九年(1581年)京都御馬揃え
- 只今準備中
巻十五 天正十年(1582年)本能寺の変
- 只今準備中
『信長公記』年表
- 只今準備中
関連ページ
🆕 更新情報
- 「首巻」に12本の新記事を追加
📚 過去の更新を見る
- 「首巻」に8本の新記事を追加
- 「信長公記」を開設
