信長公記 皇室・公家

信長「こちらが拙者の鷹でござる」と天皇に自慢した一羽が行方不明に~信長公記154話

天正五年(1577年)11月13日。

織田信長は上洛し、二条御新造(二条新御所)に宿泊しました。

この御所は、本能寺の変織田信忠が立て籠もって最終的に自害する場所であり、そもそも信長が建てたものです。

信長さん太っ腹! 京都の屋敷で関白息子の元服式~信長公記147話

続きを見る

信長が建てた二条新御所~誠仁親王へ献上した理由とは? 信長公記135話

続きを見る

今回の上洛は政治的な要素は薄く、鷹狩をやるため――だけでなく別の目的がありました。

皇居へ参上して、正親町天皇に鷹を披露したかったようなのです。

しかも、最後は意外な展開となり、「信長さん、なんか可愛い」と言ってしまいたくなるお話となっています。

 

行列を作って皇居へ

11月18日、信長は鷹狩装束に自ら鷹を据え、行列を作って皇居へ向かいました。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

お供の人々も思い思いの服装や頭巾などで興を添え、狩杖(かりづえ・鳥を追うための杖)にまで金銀を貼ってあったといいます。

一番手はお弓衆百人。

虎の皮の靭(うつぼ・矢を入れて背負う入れ物)を身に着けていました。

二番手はお年寄衆と鷹十四羽。

「年寄」というのは文字通りの老人ではなく、重臣という意味の方です。

信長も自ら鷹を据え、前後にお小姓衆とお馬廻衆を従えていたとか。

鷹狩
信長も家康も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代なり

続きを見る

立派な行列ぶりに、京都の貴賤男女がこぞって見物していたそうです。

信長のやることなすことに見物人が集まるのは、これ以前の上洛や工事などで既に恒例化していましたので、今回の参内でもわざわざ派手な行列にしたのでしょう。

 

正親町天皇に自慢の鷹を御覧いただく

信長一行は日華門から内裏へ。

信長は小御所までお馬廻衆を連れて入ることを許されました。お弓衆には折り箱が配られたといいます。

日華門というのは、皇居の門の一つです。

この時代の「皇居」は平安時代のものではなく、現在の京都御所が設けられている場所だと思われます。

室町時代初期にそれまでの内裏が火災等で使えなくなったため、かつて代々の天皇が里内裏(さとだいり)として用いていた”土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)”という建物を新たな皇居として使い始めたのが始まりです。

里内裏とは、皇居で火事などがあって天皇の生活に差し障りがあった際に使用する仮住まいこと。仮住まいとはいえ天皇が生活する場所ですから、それなりの造りをしています。

実は土御門東洞院殿も応永八年(1401年)の火災で焼けてしまっておりました。

これを直したのが室町幕府の三代将軍・足利義満です。

「これでは人臣の家と変わらず、お上の住まいにはふさわしくない」

として平安時代の皇居に近づける大工事をしたのです。

足利義満
日本国王の称号を持つ足利義満~室町幕府・三代将軍51年の生涯まとめ

続きを見る

さすがに平安時代をそのまま復元とまではいきませんでしたが、儀式場である紫宸殿(ししんでん)、天皇の住まいである清涼殿、庭園などは作られています。

信長が通った日華門は、土御門東洞院殿の外周にある築地塀を越えた先、皇居本体にあたる建物の東側にある門です。そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-信長公記, 皇室・公家

×