本能寺の変

織田信長(左)と明智光秀/wikipediaより引用

織田家

なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

長い日本史において今なお最大のミステリーとされる【本能寺の変】。

天正10年(1582年)6月2日に起きました。

変の首謀者は言うまでもなく明智光秀です。

まず事件の全貌は以下の通り。

毛利氏との全面対決を意図した織田信長が、光秀に豊臣秀吉への加勢を命じ、これに応じた明智軍13,000が6月1日夜に丹波亀山城を出発。

進路を突如京都の中心地へと変え、6月2日未明、ほとんど守備兵のいない本能寺に襲いかかった。

衆寡敵せずして、織田信長は敗死。

しかし、その後、遺体は見つからず生存説も流れるほどで、おそらくや燃え盛る炎の中で灰燼に帰したのであろう。

天下統一を目前にしてのこの悲劇――。

と、我々現代人の心を掴んで離しませんが、この事件が今なお注目度が高いのは、やはりこの問題が解決されないからではないでしょうか。

【なぜ、明智光秀は織田信長を襲ったのか?】

何十年も論争されていながら、その答えは未だハッキリとは出ておりません。

そこで本稿では、本能寺の変前後の出来事を見ながら、諸説ある光秀の殺害動機を取り上げていきたいと思います。

※以下は明智光秀の関連記事となります

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

 


本能寺の変~遺体を回収できず

光秀にとって一番の問題は、本能寺が焼け落ち、信長が絶命した後のことです。

肝心要の遺体を回収できませんでした。

阿弥陀寺の清玉上人が回収した――という話もありますが、同寺の言い伝えであって確証には至りません。

清玉上人
信長の遺体は清玉上人が阿弥陀寺で埋葬したのか?本能寺もう一つのミステリー

続きを見る

やはり本能寺の中で灰になってしまったと考えるのが最も自然でしょう。

現実に遺体がないのは明智陣営にとっては厳しい話。

首や亡骸があれば信長の死を確実なものとアピールできるところでしたが、その死がアヤフヤなままでは畿内に点在していた織田傘下の武将をまとめきれなくて当然です。

京都周辺には細川親子(細川藤孝細川忠興)や、筒井順慶など、明智と関係が深く、味方にしたい有力武将もおりました。

しかし協力を申し込むと、無残にも断られました。

特に細川家には、娘の細川ガラシャ(旧・明智たま)が嫁いでおり、最も味方になることを期待していた勢力だっただけにショックだったでしょう。

細川は、父親の幽斎が「信長追悼」を名目に引退することで、光秀の協力要請を華麗にスルーするのです。

そうこうするうちに、やってくるハズのない豊臣秀吉が凄まじい進軍速度(中国大返し)で京都に迫ってきました。

結果、山崎の戦い(同年6月13日)へと持ち込まれて光秀は敗北。

「なぜ光秀は、本能寺の変に及んだのか?」

という最大の謎は永遠に闇の中へと葬られてしまいました。

中国大返しは可能か?秀吉と官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦いで明智軍vs羽柴軍が衝突!勝敗のポイントは本当に天王山だったのか

続きを見る

 


五十七もの説がある

本能寺の変は、学術的にはそう複雑なことではない――とされています(参考:呉座勇一氏『陰謀の日本中世史』→amazon)。

なぜなら、

◆織田信長が死亡

◆それを討った明智光秀も死亡

◆代わりに豊臣秀吉が天下人候補に浮上

事実だけを見ればそれで終了となるからです。

大事なのは政治的な流れであって、光秀が信長を殺した【動機】については、さほど問題視されません。

しかし、誰だって気になるでしょう。

なんせ、こんな大事件ですからね。

犯人・光秀の犯行動機は最大の興味であり、これまで数多の説が唱えられてきました。

例えば国史大辞典を引用してみてもザッとこんな感じです。

・怨恨説
・陰謀露顕説
・保身説
・政権奪取説
・武士の面目説

ウィキペディアには、なんと「57説」も提示されておりました。凄まじいですね。

本稿ではこの中から、主な説、一風変わった説などをピックアップ。

呉座勇一先生の『陰謀の日本中世史』(→amazon)も参考に、検証を進めて参りたいと思います。

一体どの説が有力なのか……。

 


怨恨説

フィクションなどでも、最もよく見られるパターンの一つです。

横暴な信長に、神経質な光秀が辛抱たまらずキレた! というもので、いくつか根拠も記されています。

主なものを見ていきますと。

・家康の接待に「腐った魚を出した」として光秀が罷免される

・信長の下に稲葉一鉄を戻さない光秀がぶん殴られる

・光秀が本領を実質的に取りあげられる

※本領を現状の【丹波近江】から、敵の領地である【出雲石見】へと変更された


怨恨説の答え

果たしてどれほどの信憑性があるのか?

怨恨説の信憑性については、いずれも江戸時代のエンタメ書物に書かれたものであるとして一刀両断に否定されております。

例えば「敵の領土を与える」なんてバカな話、ちょっと考えても「ありえない」と思いませんか?

織田信長は横暴だからやりかねない! というのは、それこそ作られた織田信長像に振り回されております。

信長は、身内や配下の者に甘いところもあり、そのため何度も裏切られているほどです。

そうでなければ、そもそも兵の居ない裸状態で光秀の行軍を許さないでしょう。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

なお、上記の「織田信長の生涯記事」をご覧いただくと、全体的な理解も深まるかもしれません。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家
-

×