誠仁親王/wikipediaより引用

信長公記 皇室・公家

信長が建てた二条新御所~誠仁親王へ献上した理由とは? 信長公記135話

天正四年(1576年)4月に上京した織田信長

実はこのころ石山本願寺が挙兵しており、兵を派遣しながら別の仕事をしていました。

関白・二条晴良が二条の地に構えていた敷地に、屋敷を新築しようと考えたのです。

後に「二条御新造」とか「二条新御所」と呼ばれる建物であり、本能寺の変では織田信忠が立てこもるという歴史的ポイントになる場所でした。

 


定宿・妙覚寺の近くに建てられた二条新御所

二条新御所が建てられたのは、定宿にしていた妙覚寺のすぐ近く。

『信長公記』では次のようにその経緯を記しております。

「幸いにも二条晴良の屋敷が空地になった。信長はここの庭の眺めを面白く思い、自分の屋敷を建てることにした」

実際には、空地になったのではなく晴良から譲り受けたようで。普請(建設工事)に関する実務については、村井貞勝に任せてました。

信長は、前年に信忠へ家督を譲っているため、妙覚寺を信忠の宿所とし、近所に自分の屋敷を……と考えたのでしょうか。そうすれば、二人が同時に京へ滞在する場合にも、大勢の家来衆を収容しやすくなります。

織田信忠
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯

続きを見る

ちなみに、歴史上、武家が作った二条の屋敷は複数あり、非常にややこしく感じるかもしれません。

二条新御所については城に匹敵する防衛機能を持っていたため「二条城」と呼ぶこともあり、そうなるとややこしいのが現在京都に残っている二条城でしょう。

混同されがちですが別物です。

本稿では信長が“新しく建てた屋敷”というから「二条御新造」で統一させていただきます。

 


二年ほど使って誠仁親王へ

二条御新造は天正五年(1577年)夏には完成しています。

が、信長がこの屋敷を使ったのはほんの二年程度のことでした。

天正七年(1579年)11月には、誠仁親王(さねひとしんのう/正親町天皇の皇太子)へ献上し、信長自身は再び京都に屋敷を持たない状態に戻っているのです。

正親町天皇
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?

続きを見る

理由が不明なため、二つほど私見を挟ませていただきます。

一つは、誠仁親王の便宜を図るためという可能性です。

当時、正親町天皇は既に60歳近くになっていました。戦国時代ですからかなり老人の域です。当然ながら「いつ誠仁親王へ譲位するか」という話もあったでしょう。

となると、誠仁親王が即位した後のことも考えなくてはなりません。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-信長公記, 皇室・公家

×