信長公記 戦国諸家

尾張守護・斯波義統の暗殺~戦国初心者にも超わかる信長公記15話

今回は、清州城にいた尾張守護・斯波氏と、守護代・織田大和守家(清洲衆)の話です。

信長の出番は多くありません。
しかし、清洲衆と戦う理由というか前提条件みたいなものが記されていて、地味に重要な部分ですし、知っておくと楽しくなるパートでもあります。

まずは当時の尾張がどんな状況だったか?
背景から確認して参りましょう。

 

<スポンサーリンク>

守護の斯波氏は織田信友に庇護されていた

当時の守護・斯波義統(よしむね)一家は、ほぼ実権を失っていて、織田大和守家の当主・織田信友に庇護されているような状態でした。

斯波氏は本来、守護です。
つまりは大和守家どころか、織田氏全体よりもエライ。
義統としては当然、勢力を取り戻したい。

そこで、織田弾正忠家(信秀や信長の家系)などを積極的に支援し、名実ともに守護らしい状態に戻ろうとしておりました。

これが大和守家・信友にとっては気に入りません。
神輿は担いでナンボですからね。勝手に動き出したらウザいだけです。

当初は、信長が若き頃は”うつけ”という評判だったこともあり、清洲城内のまだ平和が保たれておりました。

イラスト・富永商太

しかし、です。
信長が家督を継いでから、目まぐるしく状況は変わっていきます。

「美濃の蝮」こと道三に認められたり、前回お話した【村木砦の戦い】で今川軍を降伏させたり。
”うつけ”どころか非凡な才能を証明しつつあり、いよいよ清洲にもその情報が伝わっていきます。

村木砦の戦い 信長が泣いた~戦国初心者にも超わかる信長公記14話

続きを見る

斯波義統としては
「ワシを舐めくさる信友より、若い信長の才能と性根に賭けてみるほうがいいのではないか?」
と勝負をしてみたくなるのは自然な流れでした。

 

<スポンサーリンク>

互いの秘密がバレた! さぁどうする!

一方、織田信友はどうか?

信友から見た織田信長は格下です。
それが増長することは許せませんが、義統が守護として返り咲くことも気に入りません。

そこでひっそり義統を始末してしまおう!と考えたのですが、この計画が義統本人にバレてしまいます。

時間の猶予がないことを悟った義統は、信長にこのことを密かに伝え、助けを求めました。

と、そこで大変なことに、
・暗殺計画が筒抜けになっていたこと
・義統が信長に助けを求めたこと
その両方を織田信友に察知されてしまいます。

なんだかややこしいところですが、
「お互いの計画が互いにバレたので、スピード勝負になった」
ということですね。

まぁ、同じ城内に住んでいて、こんな物騒な話をこっそり進めようというのが無茶な話でしょう。

先に動いたのは、信友方でした。

 

「守護がほぼ無防備な状態で家にいる」

天文二十三年(1554年)7月12日。

この日、義統の息子である岩龍丸(がんりゅうまる)が、若い侍たちを連れて川漁へ行っていました。
真夏ですから、川涼みも兼ねていたんでしょうね。

父の義統と年配の侍たちは水難の危険を避けるためか、守護邸に残っていました。
これが身の危険を招きます。

「守護がほぼ無防備な状態で家にいる」

そのことを察知した信友の家老・坂井大膳や織田三位が、守護の屋敷を兵に包囲させたのです。
前述のような状況ですから、信友方からすれば守護を討ち取る絶好のチャンス。

信友方はあっという間に守護邸になだれ込みました。

 

<スポンサーリンク>

難を逃れた岩龍丸は那古屋城へ

守護側の者も何人かは善戦したようです。

が、家の四方の屋根から弓矢を射掛けられて万事休す。
義統はもちろんのこと、一門・家臣数十人が亡くなったといいます。

侍女たちの中には、堀に飛び込んで助かった者もいれば、溺死者もいたそうで……。
おそらくは着の身着のままで飛び込んだでしょうから、着衣泳状態となり、助からないのも無理はない話です。

知らせは、外出中の岩龍丸のもとにも届き、彼は清洲に戻らず、そのまま那古屋城の信長の元へ身を寄せました。

信長からすると、これで信友を討つ大義名分ができたことになりますので、願ったり叶ったりというところ。
状況からして、信長が謀略を巡らせたわけでもなさそうです。

著者の太田牛一はこう述べています。

「斯波氏の屋敷で仕えていた人々は義憤にかられていたが、衣食住の全てをほとんど失ったため、一度落ち着かざるを得なかった」

信長公記では、その後、
「信長の家臣・毛利十郎が岩龍丸の弟を救い出してきた」
とあります。

この「落ち着かざるを得なかった人々」のうち何人かの家臣が、このタイミングで一緒に那古屋城へ来たと思われます。

次回はこの騒動の後日談といえる【清洲衆との戦い】です。

・左の赤い拠点が信友の清州城
・右の黄色い拠点が信長の那古屋城

長月 七紀・記

※信長の生涯を一気にお読みになりたい方は以下のリンク先をご覧ください。

織田信長
生誕から本能寺まで織田信長の事績すべて振り返る~49年の生涯まとめ

続きを見る

村木砦の戦い 信長が泣いた~戦国初心者にも超わかる信長公記14話

続きを見る

なお、信長公記をはじめから読みたい方は以下のリンク先へ。

信長公記

大河ドラマ『麒麟がくる』に関連する武将たちの記事は、以下のリンク先から検索できますので、よろしければご覧ください。

麒麟がくるのキャスト最新一覧【8/15更新】武将伝や合戦イベント解説付き

続きを見る

【参考】
国史大辞典
『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon link
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon link
『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon link
『信長と消えた家臣たち』(→amazon link
『織田信長家臣人名辞典』(→amazon link
『戦国武将合戦事典』(→amazon link

 

<スポンサーリンク>





-信長公記, 戦国諸家

×