実は今回だけで一年の1/3近く時系列が進むのですが、この同年前期は周囲の情勢にあまり変化がありません。
しかし、織田信長の素顔に迫るには丁度よい内容かもしれません。
『信長の休暇』とでも言いましょうか。
順を追って見ていきますね!
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
休暇を与えられた九鬼嘉隆
天正7年(1579年)1月1日、信長は安土で新年を迎えました。
多くの武将が各所で対陣中のため、出仕してくる者はなかったようです。
5日になって、石山本願寺対策を担当していた九鬼嘉隆(九鬼水軍の棟梁)が安土へ挨拶に来ました。
信長は「今は大坂の情勢も落ち着いているので、地元に帰って妻子の顔を見てくるがいい。なるべく早く戻ってくるように」と、休暇の許可を出しています。
嘉隆は喜んで伊勢へ帰ったとか。
いつ頃地元から戻ってきたのかは記載がありませんが、嘉隆は基本的に【本能寺の変】まで堺にいたようですので、このときもさほど間を置かずに堺へ戻ったことでしょう。
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説
続きを見る
8日にはお小姓衆・お馬廻り衆・お弓衆に命じ、馬淵(近江八幡市)から切石350個以上を運ばせています。
その褒美としてか、翌9日の鷹狩の獲物は彼らに与えられました。
ここから一ヶ月以上間が開いて、次の記述は2月18日です。
鷹狩三昧だった2月
信長が上洛し、二条御新造に入りました。
もちろん政務もこなしていたと思われますが、2月21日・2月28日・3月2日と、短期間に三回も鷹狩をしています。
場所は東山や賀茂の山ということで近場ですし、鷹狩には軍事訓練としての意味もありますから、ただ遊んでいたわけではありません。
信長も家康も世界も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代だった
続きを見る
……が、これまでの信長の行動を考えると、短期間で頻繁に鷹狩をするのも少々珍しくも思えますね。
3月4日には、一族のうち
・織田信忠(長男)
・織田信雄(次男)
・織田信包(弟)
・織田信孝(三男)
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯
続きを見る
織田信雄(信長の次男)は本当に愚将だったのか?信長の血筋を現代へ繋げる
続きを見る
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期がヤバい~秀吉に敗れ怨念の十字腹を
続きを見る
が上洛してきました。
これは示し合わせたものだったようで、翌5日には信長と一緒に伊丹へ出陣しています。
この日は山崎に陣宿。6日は天神馬場からの道中で鷹狩をしつつ、郡山に陣を取っています。
前年に伊丹城攻めの本陣としていた古池田(池田市)に戻ったのは、3月7日のことです。
越前衆の不破光治・前田利家・佐々成政・原政茂・金森長近も参陣しました。
信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは
続きを見る
信長親衛隊・赤母衣衆から大名へ出世した金森長近~意外と波乱な生涯85年に注目
続きを見る
3月13日には高槻城の城番・大津長治が病死したそうですが、大勢に影響はなかったようです。
既に長期戦を見込んでいたからか、ここからも信長は急いでいません。
余裕にも見えますし、穿った見方をすれば呑気ともとれます。
信忠の小姓衆が口論の末に斬り合い&切腹!
翌14日には、多田(川西市)の谷で鷹狩りをしていました。
地元の塩河勘十郎という者が信長に休憩場所を用意し、一献献じたといいます。信長は彼への褒美に、羽織を与えたとか。
ここからまた半月ほど記述がなくなり、次は3月30日。
信長はまたしても鷹狩に出かけ、箕面の滝を見物したとか。
完全にレジャーですね。リフレッシュ休暇、戦国時代でも大事。
このとき「十三尾」という鷹が足を少し傷めてしまったようです。よい獲物をたくさん取った鷹で、信長が愛用していたとか。
信長は連日の狩りにもかかわらず疲れを見せず、皆感心したそうですが……。
十三尾が足を傷めたのも、連日の狩りに使われて疲労が抜けていなかったのでしょうか。
信長はこのように気晴らしをしながら対陣していましたが、全員がそうとは限りません。
4月1日には、刃傷沙汰が起きてしまっています。
信忠の小姓衆のうち、佐治新太郎と金森甚七郎という二人が口論の末に斬り合いになり、甚七郎は刺し殺され、新太郎は切腹したというのです。
二人とも20歳前後の若者で、ケンカとはいえ見事な立ち回りを見せたことに、上下とも感じ入ったとか。
ケンカの原因が何だったのかまでは書かれていませんが、新太郎が自害していることからすると、自責の念があったのでしょうね。
※続きは【次のページへ】をclick!