織田家 信長公記

義昭への警戒薄れ 琵琶湖の大船を解体→早舟十艘できあがり!信長公記140話

将軍・足利義昭による攻撃に備え、元亀四年(1573年)に織田信長が琵琶湖に作らせた大船。

【信長の秘策は巨船】琵琶湖を走らせ義昭封じだ~超わかる信長公記91・92話

続きを見る

元々が将軍対策ですから、その将軍が西国へ逃れてしまえば必要性は薄くなります。

そこで信長は、この大船を解体したことが『信長公記』に記されています。

 


命じられたのは猪飼野正勝

作業については猪飼野正勝(いかいの まさかつ)に指揮を命じ、解体後の材料で早船を十艘作らせています。

現代風にいえば、リサイクルですね。

猪飼野正勝は「猪飼昇貞(いかい のぶさだ)」など、別の表記も複数ある人物です。

彼の動向は少々複雑。

信長が義昭を奉じて上洛した頃から織田家についたと考えられていて、比叡山焼き討ちの後、明智光秀が周辺地域(滋賀郡)を任されたあたりで、光秀の麾下となったようです。

比叡山焼き討ち
信長の比叡山焼き討ち事件~数千人もの老若男女を虐殺大炎上させたのは盛り過ぎ?

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

その一方で、独自の勢力・指揮権を持っていたらしき行動もあります。

【大船解体&早船建造】という一連の作業も、彼個人に一定の動員能力がなければ、命じられなかったでしょう。

近江の浅井長政攻略において、琵琶湖上での水軍として活躍していたことが信長公記にも掲載されていました。

浅井長政
信長を裏切り滅ぼされた浅井長政 29年の儚き生涯 その血は皇室へと続いた

続きを見る

 


なぜ光秀を使わなかったのか?

近江坂本を拠点として、琵琶湖沿岸や京都に勢力を持つ明智光秀。

その光秀にではなく、猪飼野を中心に解体の仕事が任されたのは、

「光秀がこの時期動きにくかった」

という理由もあるかもしれません。

この年4~5月、光秀は天王寺砦周辺での戦で疲弊し、5月下旬に過労で倒れて休養していました。

天王寺砦の戦いで信長撃たれる! 雑賀衆の怖さよ~信長公記136・137話

続きを見る

いつ頃休養が明けたのかは定かではありません。

同じ時期に正室・明智煕子(ひろこ)が病に臥せっていたため、代役として正勝が選ばれたという可能性もあるでしょう。

光秀の妻・明智煕子(妻木煕子)のナゾ多き史実~糟糠の妻の生涯とは?

続きを見る

信長がそんなところまで気を回すか、というと少々不確実ですが……。

煕子はこの年11月、あるいはさかのぼって6月に亡くなっているという説もあり、同年の死亡説に従えば、この時期は今際の際といっても過言ではありません。

光秀ほどの重臣の妻となれば、信長も粗略には扱わないでしょう。

信長公記には書かれていませんが、信長はかつて、秀吉の妻・ねねの愚痴を聞いて気遣ったということもあります。

秀吉の妻・ねね(寧々 北政所 高台院)
秀吉の妻・ねね(寧々 北政所 高台院)は女癖の悪い夫をどう操作していた?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

煕子は光秀があちこち士官先を変える中でも、夫を支え続けてきたいわゆる「糟糠の妻」です。

信長から見れば、彼女も間接的に織田家を支える人間の一人であり、加えて、光秀は煕子以外に側室を置かないほど、彼女を大切にしていました。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

これらのことを総合的に考えると「妻なんぞ放っておいて仕事をしろ」と言うのは、光秀に反抗心を芽生えさせるだけで、信長にとって全くメリットがありません。

光秀にしかできない類の仕事や、どうしても急がなければならないことでもないのですから。
※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家, 信長公記

×