天文6年(1537年)11月13日は足利義昭が生まれた日。
ご存知、室町幕府の15代将軍であり、そもそもは12代将軍である足利義晴の次男として誕生しました。
母は近衛尚道(ひさみち)の娘で、義昭はその後、近衛種家(たねいえ)の猶子となると大和(奈良県)の興福寺へ向かっています。
しばらく僧侶生活を続けていたのですが、永禄8年(1565年)に兄の13代将軍・足利義輝が【永禄の変】で殺害されると、義昭自身の身に危険が及んで寺を脱出、以降は将軍就任を目指すための浪生活を続けた方です。
まさに苦難の前半生。
その頃は、おちおち家に帰ることもできなかったことが大河ドラマ『麒麟がくる』でも描かれてましたね。
兄を殺害した連中が京都にいて、危険極まりなかったからです。
そこで義昭は、あっちこっちの大名を頼りまくり、断られ続け、最終的に行き着いたのが、岐阜城に本拠を移したばかりの織田信長でした。
上洛後、晴れて将軍となるわけですが、義昭は一体どんな生涯を送ったのか。
室町幕府、最後の将軍の行く末を見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
光秀や藤孝の助力を得て
足利義昭と織田信長――二人の橋渡しをしたのが細川藤孝(細川幽斎)や三淵藤英、明智光秀です。
フィクションと違い、史実の信長は、決して伝統や権威を頭から否定するタイプではなく、足利義昭の警護として京都への道筋をつけることは心情的に嫌なものではなかったでしょう。
もちろん実利もあります。
美濃(岐阜件)から近江(滋賀県)を通って京都まで、「将軍様のお通りじゃ!」という大義名分と共に進軍することができます。
途中の難敵と言えば六角家でしたが、割とアッサリ進むことができました。
※以下は信長と義昭による上洛関連記事です
信長は京都までどんな敵と戦ったのか? 義昭を将軍就任させるための上洛戦
続きを見る
室町幕府を再興してくれた信長を「父」と呼ぶまでに
信長の助力でもって、めでたく京都へ戻ることができた義昭。
感謝感激で「褒美は副将軍が良いか? 名門の家督が良いか? 今なら我が家の家紋もおまけするぞよ」(※イメージです)と信長にもちかけます。
これに対して信長は「家紋だけいただきましょう」として、他の地位などは受け取っておりません。
しばらく両者の仲は良好で、足利義昭が京都で襲われたとき、信長は岐阜からわずか二日で駆けつけたこともありました。
男女の仲だったら「エンダアアアアアアアアア」が流れてきてもおかしくなさそうなシチュエーションですね。
ちなみに当時、岐阜から京都までは普通三日かかったらしいのですが、真冬に大雪の中をすっ飛ばして進んだために、信長の配下に凍死者が数人出たそうです。
しかし、京都に残っていた光秀や藤孝らの奮戦により、信長が着く前に戦は終わっていました。
凍死した人が浮かばれなさすぎる。
さらに御所の建物を整備し、名実共に室町幕府を再興させてくれた(ように見えた)信長に対し、足利義昭は「これからは父とも思って遇するぞよ」と言っています。
養子入りしたわけでもないのに、三歳しか変わらない相手を父親扱いというのがスゴイですね。
ところが……。
要望書を出されてブチ切れ! 信長包囲網へ
将軍の位に就けば、それだけでホクホクすると思われていたのでしょう。
全国の諸大名に働きかけ、自らの権力を強大化させようとする足利義昭に対し、信長はだんだん焦れてきます。
朝廷も「信長は強いから、義昭に構わず武力を行使して戦乱を治めておk」というお許しを出しており、もはや義昭を大事にしておく必要がなくなったのです。
そこで信長は、義昭に【殿中御掟(でんちゅうおんおきて)】という要望書を出しました。
要望というより命令って感じなんですが。
二回に分けて出されており、だいたいの意味としては「俺(信長)が仕事をしますんで、ちょっと引っ込んでていただけますかね」というものです。
最後に「平和になったら儀式をやっていただきますんで、そのときはよろしく」と書いてあるのは、いかにも取って付けたような印象を受けますね。
最初こそ素直に受け入れた足利義昭でしたが、信長からさらに厳しい意見書が出されるとついにブチ切れました。
「もう我慢ならん! 信長を討て!!」
そんな命令を各地の大名に下したのです。
いわゆる【信長包囲網】の始まりですね。
※続きは【次のページへ】をclick!