足利義昭

足利義昭坐像(等持院霊光殿安置)/wikipediaより引用

足利家

なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義昭
をクリックお願いします。

 


西日本では毛利や島津が将軍に味方した

三好義継が討たれ、いよいよ畿内に居場所のなくなった足利義昭は、毛利を頼りました。

実は、近畿以西では信長を警戒するのと同時に義昭に味方した大名もいたのです。

代表的なのは毛利家と島津家で、この二家の援助により生活には困らなかった様子。

当主の毛利輝元は天文22年(1553年)生まれですので、このとき21歳になっていました。

毛利輝元/wikipediaより引用

義昭は、毛利家の勢力下にあった、足利家ゆかりの地・鞆(とも)に御所を構えます。

まぁ、信長に認められるまでは放浪も同然の生活をしていた義昭ですから、今さら不便とも思わなかったかもしれません。

教科書上では義昭が京都を去った時点で「室町幕府は滅んだ」とされていますが、秀吉が九州討伐を終えるまでの間は征夷大将軍であり続けたので、足利義昭が鞆で政務をしていた間を指して「鞆幕府」と呼ぶこともあります。

政務が取れる程度の家臣もついてきていたようです。

 


引退後は坊主になって秀吉の御伽衆にも

信長とは敵対した足利義昭でしたが、豊臣秀吉には案外あっさりと天下人の座を譲り渡しました。

豊臣秀吉/wikipediaより引用

一説には、秀吉が九州へ向かう途中で太刀の交換をしてその意思を示したともいわれていますね。

この間、島津家と秀吉の間を取り持とうとしていた動きもあります。ただ単に庇護されていただけではなく、きちんと将軍として仕事をしようとしていたのでしょう。

征夷大将軍の地位から退いた後はすぐにお坊さんになって、

「もう積極的に政治には関わらないよ」

という姿勢を見せたことも、穏やかに暮らせた理由の一つ。

しかも朝廷からは皇后などに次ぐ位である「准三后」を授けられましたから、秀吉も粗略に扱うことはしませんでした。

かつて足利義昭と信長が争った槇島(まきしま)に領地を与え、さらに「前将軍で准三后の人は敬わないとマズイだろ」というわけで、豊臣政権では破格の待遇を受けていたそうです。

秀吉の側近であり話し相手の「御伽衆」にも名を連ねていたり、朝鮮出兵のときも渡海はしなかったものの名護屋までは行っていたり決して冷遇されていたわけではないのですが……。

名護屋城

【TOP画像】復元された名護屋城・佐賀県立名護屋城博物館公式サイトより引用

 


葬儀を行うのはチート細川しかおらず

60歳を超えて従軍――そんなハードワークをこなしていたためか、その年のうちに足利義昭は亡くなってしまいます。

慶長2年(1597年)8月28日のことで、享年61。

このとき、秀吉は義昭の葬儀を積極的にはやっておりません。

なぜかというと「前将軍として葬らなきゃいけないけど、儀式のやり方を知ってる人がウチにいない!!」という何ともおマヌケな理由。

あっちこっちに問い合わせて、ようやく白羽の矢が立ったのは戦国最強のチート・細川藤孝(細川幽斎)でした。

彼は文武両道にも程があるとしか言いようがない教養人でしたし、代々室町幕府に仕えていた家の人ですから、当然儀式などにも強いわけです。

かつては、京都から逃げ回って信長のところに落ち着くまでの義昭と一緒に放浪生活をしていたこともありましたので、まさにピッタリの役どころだったかもしれません。

細川藤孝(細川幽斎)/wikipediaより引用

しかし「葬儀をやるのは構いませんが、ウチにそんなお金はないんですけど……」という状態。

腐っても鯛ならぬ死んでも前将軍ですから、形式を整えてきちんと葬儀をするには莫大なお金がかかります。

細川家だけでそんな資金が出せるはずもなく、足利義昭にずっと従っていた家臣たちが方々に頼み込んでやっと葬儀をすることができました。

それも必要最低限の物を揃えるのが精一杯で、前将軍の葬儀としてはとても寂しいものだったそうです。

秀吉が「ならワシが出してやろう」と言ってくれれば、名実ともに立派な葬儀ができたはずなんですよね。

慶長の役(朝鮮出兵の後半戦)の最中でお金が惜しかったのかもしれませんが。

ここから逆算すると、やはり秀吉が信長の葬儀をハデに執り行ったのはパフォーマンスの面が強かったのでしょう。

対して、義昭の場合は既に後継者もなく、滅びたものとして世間に認識されていましたから、「死んでまで特別扱いしなくてもいいだろ」と思っていたのかもしれません。

戦国を見事に生き抜いた義昭にさほどの非はないはずなんですが……。

死人に口なしとはいえ、ちょっと可哀相な気がしてきます。


あわせて読みたい関連記事

細川藤孝
細川藤孝(幽斎)は光秀の盟友だった~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

三淵藤英
織田家と足利家の狭間で苦悩~三淵藤英(藤孝の兄)は信長から突如自害を命じられ

続きを見る

十七箇条意見書と殿中御掟
信長が義昭を叱る! 殿中御掟や十七箇条意見書には何が書かれてる?

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

足利義輝
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

続きを見る

槇島城の戦い
信長と義昭が直接対決した槇島城の戦い! 敗北するも意外と緻密だった将軍の戦略

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会/平野明夫『室町幕府全将軍・管領列伝 (星海社新書)』(→amazon
槇島城の戦い/Wikipedia

TOPページへ


 



-足利家
-

×