信長の皇位簒奪

絵・富永商太

織田家 信長公記

信長のHolidayは琵琶湖の畔で~相撲と鷹狩がワシの息抜き~信長公記162話

元浅井家の重臣・磯野員昌に出奔されたり。

中国地方を攻略中の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が三木城の別所長治に裏切られたり。

前回161話では中々思い通りに行かない織田家の様子をご報告しましたが、当の信長本人はさほど慌てた様子ではない……どころか、割と余裕があったようです。

勇将・磯野が織田家を去り 三木城・別所が秀吉を裏切る~信長公記161話

続きを見る

というのも『信長公記』では、その直後、相撲大会や鷹狩について記されているのです。

大の相撲好きで知られる信長。

相撲好きの信長
日本史上No.1の相撲好きは信長!趣味が高じたイベントに参加者1500人

続きを見る

一時の息抜きとも言えるこの時間には、どんなコトが書かれているのか?

 

金銀の彩色をした特製の扇

天正六年(1578年)2月29日。

信長は近江の国中から300人の力士を集め、安土山で相撲大会を開きました。

そして優秀だった以下の力士23名に扇を下賜しています。

・東馬二郎
・たいとう
・日野長光
・正権
・妙仁
・円浄寺
・地蔵坊
・力円
・草山
・平蔵
・宗永
・木村伊小介
・周永
・あら鹿
・づこう
・青地孫二郎
・山田与兵衛
・村田吉五
・太田平左衛門
・大塚新八
・麻生三五
・下川弥九郎
・助五郎

元亀元年(1570年)にも常楽寺で相撲大会が行われ、このときは鯰江又一郎と青地与右衛門が勝ち抜き、家臣に召し抱えられています。

ちょっと息抜き 相撲大会 in 近江〜超わかる信長公記65話

続きを見る

上記の23名の中に「青地孫二郎」という方がおりますが、もしかしたら与右衛門の縁者かもしれませんね。

今回、特に優秀だった日野長光には、骨に金銀の彩色をした特製の扇が与えられたようです。

実質的な優勝者ということでしょうか。

行司は木瀬蔵春庵と木瀬太郎太夫が務め、彼らにも褒美として衣服が下賜されました。

春庵は、同じく常楽寺の相撲大会でも行司を務めていたので、信長のお抱えになっていたようですね。

 

奥の島山で鷹狩

3月6日には鷹狩のため、琵琶湖畔にある「奥の島山」(滋賀県近江八幡市)に登り、長命寺若林坊を宿所としました。

なぜ「奥の島山」と言うのかと申しますと、当時の長命寺周辺は、独立した島だったのです。

現在のように地続きになったのは昭和時代の干拓によるもので、かつては多くの巡礼者が舟で訪れておりました。

西国三十三所(畿内や周辺エリアにおける観音信仰の霊場)では、同じく琵琶湖にある竹生島の次が長命寺だったのですね。

長命寺/photo by 663highland wikipediaより引用

その長命寺周辺で3日間、鷹狩を楽しんだ信長一行は多くの獲物を得て、8日には安土へ帰ったとあり、なかなか慌ただしい行程です。

現地に着いてすぐに鷹狩を始め、帰るギリギリまで楽しんでいたのかもしれません。

鷹狩
信長も家康も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代なり

続きを見る

ゴルフに熱中する社長さんみたいですが、今回は単なる遊びだけでなく実用的な一面もあったかもしれません。

というのも鷹狩は、単に狩猟にとどまらず、領地内の視察や訓練などを兼ねていることもあったのです。
※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家, 信長公記

×