天正六年(1578年)1月1日の朝、京都では節会(せちえ)が行われていました。
節会とは、四季折々に朝廷で行われる行事の総称です。この日は元日なので【元日節会(がんじつのせちえ)】といいます。
ざっくりいうと、天皇(当時は正親町天皇)が公家たちの挨拶を受けた後、宮中の各所で宴会をするというものでした。
『信長公記』によると
「根ごと引き抜いてきた小松を二本用意し、午前八時頃から神楽歌を歌って儀式を行った」
のだとか。
戦国時代になってから長らく、朝廷では譲位や即位、果ては天皇の葬儀ですら費用に困る有様だったので、こういった行事も途絶えてしまっていました。
太田牛一によると、信長が朝廷へ献金したり、公家の領地を返還させたことで、何とか行事の費用も捻出できるようになったとのことです。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
信長の他にも、朝廷に時折献金をしていた武士はいましたので、全てが信長のおかげというわけではありませんが……いずれにせよ、信長の権威が果たした役割が大きいことは間違いないかと。
ですので、都の貴賤男女は皆、節会の復活をめでたくありがたいことだと思ったそうです。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
一雲斎針阿弥が使者として前久にも鶴を
少し日があいて、次の記述は1月10日。信長が鷹狩で捕らえた鶴を、正親町天皇に献上しました。
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?
続きを見る
後の記述からすると、信長は上洛せずに使者を送ったものと思われます。
正親町天皇は大変喜び、鶴に興味を示して、これを宮中で飼うことにしたとか。
また、一雲斎針阿弥(いちうんさい はりあみ)という同朋衆(どうぼうしゅう・側近のこと)を使者として、以前から信長と親交のある近衛前久(このえ さきひさ)にも鶴を贈ったそうです。
針阿弥は信長を政治面で支えた側近の一人で、こうした使者の役もたびたび務めていた人です。
どちらかというと大和国に縁の深かった方のようで、法隆寺の学侶(学業を中心とする僧侶)と堂衆(堂舎の管理や法会の雑務などを担う僧侶)が対立を深めて、信長に仲裁を仰いだときに針阿弥が取次を請け負ったとされます。
他にも興福寺や薬師寺などにも関わりがあったとされ、天正9年(1581年)に興福寺大乗院のトップが安土を訪れたときにはその世話役にも任じられました。
一般的には無名な存在ですが、信長の信頼は相当厚かったのでしょう。
【本能寺の変】の際にも現地にいて、信長に殉じたのが最期と考えられています。
※続きは【次のページへ】をclick!