こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【一雲斎針阿弥】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
鶴の礼を言うために安土へやってきた前久
翌1月11日、今度は前久が鶴の礼を言うため、安土へやってきました。
前久と信長は、鷹狩などで趣味が合う友人でしたので、公私入り混じった気軽な訪問だったのではないでしょうか。
話をしているうちに、「前久が町家に宿をとっている」と聞いた信長。松井友閑に「お前の邸を前久殿の宿として提供せよ」と命じ、衣服も進呈したといいます。
前久はこれにも礼を述べて、12日の早朝に京へ帰っていきました。
-
信長や謙信と親交の深かった戦国貴族・近衛前久~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏とは
続きを見る
前久は元々フットワークが軽く、五摂家筆頭といえる近衛家の当主でありながら、自ら地方にも赴いて戦国大名ともつきあっていた人です。
町家に泊まるくらいは平気だったのかもしれません。
そこで友人のために、少しでも良い宿を使わせよう……というのは、信長の優しさでしょうか。
松井友閑なら都の事情や文化にも詳しいので、粗相をするおそれもありませんし。
穿った見方をすると、町家で政治的な話や信長にとってまずいことをされてはかなわないので、友閑に見張りをさせた……とも考えられますかね。
吉良で鷹狩
こうして比較的のどかな正月を過ごした信長。
1月13日には、一月ぶりの鷹狩に出かけています。
途中で岐阜や清洲を経由し、1月18日に前年末と同じく三河・吉良で鷹狩をしました。
吉良での鷹狩がお好きなようで、信長公記にはこれで三度目の登場となりますね。
-
信長が吉良で鷹狩したのは天皇へ鶴を献上するため?信長公記142話
続きを見る
-
父・信長から嫡男・信忠へ 豪勢な贈り物の真意は? 信長公記156・157話
続きを見る
この日も雁や鶴をたくさん獲ったようで、帰路に岐阜へ立ち寄り、1月25日に安土へ帰ってきました。
往路・復路両方で岐阜には一日滞在していますので、岐阜城では嫡男の織田信忠やその下につけた家臣らと何か相談でもしたのかもしれません。
-
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説
続きを見る
-
過酷な戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や秀吉とはどんな関係を築いた?
続きを見る
-
信長や謙信と親交の深かった戦国貴族・近衛前久~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏とは
続きを見る
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説
続きを見る
-
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯
続きを見る
-
信長が吉良で鷹狩したのは天皇へ鶴を献上するため?信長公記142話
続きを見る
-
父・信長から嫡男・信忠へ 豪勢な贈り物の真意は? 信長公記156・157話
続きを見る
-
信長も家康も世界も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代だった
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『法隆寺東寺・西寺相論と織田信長 - 東京大学史料編纂所』(→PDF)
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)