織田信長は三河の吉良(愛知県西尾市)で鷹狩をするため、安土を出発しました。
吉良とは、あの吉良上野介義央と縁の深い土地柄で、『信長公記』では以前にも一度、この地で鷹狩をした記録が残されています。
信長が吉良で鷹狩したのは天皇へ鶴を献上するため?信長公記142話
続きを見る
※左から(すべて黄色)安土城・佐和山城・岐阜城・清州城と来て、紫色が吉良
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
秀吉に褒美を与えよ
鷹狩に向かう信長はことのほか上機嫌でした。
かなり過酷な運動になるはずですが、信長にとっては現代のゴルフ感覚だったんですかね。
信長も家康も世界も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代だった
続きを見る
というのはさておき、なぜ信長の機嫌が良かったのかと申しますと、このころ羽柴秀吉(豊臣秀吉)の播磨攻略が首尾よく進んでおり、
「秀吉が帰ったら、この乙御前(おとごぜ)の釜を褒美として渡すように」
と言付け、それから吉良へと出かけているのです。
「乙御前の釜」というのは固有名詞ではなく、「乙御前」という「形状」を指します。
全体的にふっくらとした形の釜で、下に向かって広がった形状の「尻張釜」や、浅く広い「平釜」と比較するとわかりやすいでしょうか。
「布団釜」という、平釜と乙御前の中間のような形もあります。
茶道の大家・千利休が平釜を好まなかったため、この時代の茶釜はふっくらした形状のものが流行ったようですね。
少々余談になりますが、利休は茶釜に限らず、”ふっくらした形””や”黒色の茶道具”を好んでいたと思われます。「利休好み」とされる名物に、そうした特徴のものが多いからです。
後々かの有名な”黄金の茶室”を作った秀吉と比べると、趣味のベクトルが真逆に近かったであろうことがうかがえますね。
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
信長はというと、茶道具や芸術品については自分の好みではなく、
「名物と呼ばれており、世間的に価値が高いと認められているかどうか」
を重んじていた節があります。
秀吉や利休とはまた違った視点が感じられます。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
モノひとつからしても、それぞれの価値観がうかがえて興味深いですね。
この日の獲物は雁や鶴
閑話休題。
この日、信長は佐和山に泊まりました。
垂井を経由して12日に岐阜に到着し、翌日は滞在しています。
年末には織田信忠が安土へ行き、そのまま正月を迎えています。
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯
続きを見る
この岐阜滞在のときに、出発の日時やその準備に関する指図などをしたのかもしれません。
14日に信長は清洲に到着し、15日に吉良で鷹狩を行いました。
この日の獲物は雁や鶴が多かったとあります。
後の節によると、生け捕りにした鶴も複数いたようで、この点は次々回に登場します。
19日に岐阜へ帰還しましたが、その道中で過失を犯した者を信長が手討ちにしたとか。
手討ちになった者の名前も、それ以外の情報が全く書かれておらず……一体、何があったのでしょう。
20日も岐阜に滞在していたようで、安土へ帰ったのは21日のことでした。
「初花」の茶入や「松花」の茶壺など
そして話は『信長公記』巻十のラスト、天正五年(1577年)暮れへと向かいます。
大晦日も近い12月28日。
信忠が岐阜から安土へ参上し、丹羽長秀の屋敷を宿所としました。
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯
続きを見る
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年
続きを見る
信長は寺田善右衛門という者を使者として、信忠へ名物の数々を贈ります。
茶道具、及び床の間などに飾る芸術品といったところですね。
平沙落雁図は中国の画家・牧谿(もっけい)作といわれている名画です。
元は足利将軍家に伝来したものでしたが、松永久秀の手に渡り、その後信長が手に入れたと考えられています。
曲直瀬道三は、当時の名医として知られた人物。
戦国時代の名医・曲直瀬道三~信長・元就・正親町天皇などを診察した医師の生涯
続きを見る
正親町天皇や毛利元就を診察したこともあり、皇族や公家・武家との交際手段として茶道も嗜んでいたようです。
※続きは【次のページへ】をclick!