天正3年(1575年)に織田徳川と武田が、真正面からぶつかった【長篠の戦い】。
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?
続きを見る
鉄砲隊や別働隊を巧みに使い、武田騎馬隊を自陣へ誘い込んだ信長の戦術眼が鬼アタリします。
武田四天王の山県昌景や馬場信春、あるいは真田兄弟など、主要人物たちを完膚なきまでに倒したのです!
しかし……。
それは同時に【第三次信長包囲網】へと繋がる薄氷の一歩でもありました。
足利義昭の呼びかけもあり、この戦いは石山本願寺だけでなく、毛利家、上杉家を中心とした諸大名へ拡大。
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
マンガ「日本史ブギウギ」第165話のスタートです!!
本願寺挙兵
◆本願寺勢力とは元亀元年(1570年)から激しい戦いが始まっておりました。
特に同年から多大な被害を受けてきたのが長島一向一揆。信長の親族や家臣たちが数多くなくなっています。
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺~徹底的に潰したのは何故か
続きを見る
そんな因縁の相手・石山本願寺とは和睦や戦を繰り返し、この天正3年(1576年)に蜂起したときは、すぐに織田家も包囲に取り掛かりました。しかし……。
雑賀衆
◆和歌山県に本拠地を持ち、傭兵などで戦国期に多大な影響を与えたのが【雑賀衆】です。
塙直政は討ち取られ、明智光秀も大ピンチに陥ります。
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
信長流
◆後続の味方を待ちきれず少数で大軍を打ち崩した織田信長。
まるでマンガですが、実際に、自ら先頭に立って戦うシーンが見られるのが信長さんです。
著名なところでは【桶狭間の戦い】もその一つですね。味方(敵を欺くため?)には籠城と思わせておき、今川軍が動くや突如城を飛び出し熱田神宮へ。
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?
続きを見る
そこで味方が到着するのを待ち、今川義元へ襲いかかり、史上最大の下剋上を成功させたわけです。
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは
続きを見る
そして今回もまた……。
※続きは【次のページへ】をclick!