織田信忠/wikipediaより引用

織田家 信長公記

父・信長から嫡男・信忠へ 豪勢な贈り物の真意は? 信長公記156・157話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
信長から信忠への贈り物
をクリックお願いします。

 


またまた名物を贈る信長

これに加え、信長は翌29日にもう一度使者を立て、信忠に名物を贈りました。

この日の使者は松井友閑です。

・珠徳(しゅとく)作の茶杓

・武野紹鴎(たけの・じょうおう)旧蔵のひょうたんの炭入れ

・古市澄胤(ふるいち・ちょういん)旧蔵の高麗箸(火箸)

珠徳は、当時名の知られていた茶道具職人です。生没年や足跡は詳らかではありません。

武野紹鴎は堺の豪商でした。

弘治元年(1555年)に亡くなっているので、信忠からすると「自分が生まれた頃のすごい商人」といった感じでしょうか。

古市澄胤は紹鴎よりさらに前の時代の僧侶で、永正五年(1508年)に亡くなっています。

古市家には「淋汗茶湯(りんかんちゃのゆ)」という習慣がありました。これは、夏場に水風呂で汗を流し、その後飾られた名物などを見て茶を飲むという、なかなか変わった催しです。

茶の後に酒宴が行われることなど、今日一般的にイメージされる「茶道」とはかなり異なるものでした。

澄胤も淋汗茶湯をあまり好まなかったのか、わび茶の創始者とされる村田珠光の一番弟子になったといわれています。

 


領地の代わりに名物を?

いずれも負けず劣らず、まさに「名物」と呼ぶにふさわしいものばかり。

信長が何を考えて信忠に贈ったのか?

明確な記載はありません。

しかし、これまで信長が名物を恩賞として用いていたことを考えると、信忠に

「今後、褒賞として配る領地が不足しそうなときは、この名物を渡せ」

と教えたかったのではないでしょうか。

当時はまだ毛利家の君臨する中国進出も序盤戦というところですが、順調に攻略が進めば、いずれ召し抱えている家臣の数と領地の釣り合いが取れなくなる可能性はあります。

信長にしても、既に40歳を超えていましたから、いつ健康上の問題が起きてもおかしくありません。

戦国大名にとって大切なのは、戦に勝ったり領地を広げたりすることだけではなく、死後も「自分の家が続いていくこと」です。

そのためには、自分が健康なうちにに家督と財産を相続しておかなければなりません。

織田家の場合は家督の譲渡は済んでいましたので、少しずつ財産も……という状況でしょうか。

今回は地味な話になりましたが、おそらく、この名物譲渡にはそういった意味があったと思われます。


あわせて読みたい関連記事

鷹狩
信長も家康も世界も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代だった

続きを見る

信長が吉良で鷹狩したのは天皇へ鶴を献上するため?信長公記142話

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年

続きを見る

曲直瀬道三
戦国時代の名医・曲直瀬道三~信長・元就・正親町天皇などを診察した医師の生涯

続きを見る

正親町天皇
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?

続きを見る

毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 



-織田家, 信長公記

×