木曽川と犬山城

斎藤家 信長公記

木曽川畔に築いた伊木山砦~戦国初心者にも超わかる信長公記45話

主に身内の妨害を退けつつ、合戦の準備を重ねてきた織田信長。いよいよ美濃侵攻を始めます。

と言っても、いきなり大本命の稲葉山城(後の岐阜城)へ攻めることはできません。

手前に築かれた斎藤家を守る小さな城々。

それを攻略せねばなりませんでした。

 


最初の難所は木曽川

当時の信長の勢力圏から美濃へ行こうとすると、まず二つの障害がありました。

ひとつは木曽川です。

現代の地理の授業やニュースでも話題になりますが、木曽川を含めた「木曽三川」は、古来から水害を多く起こしてきました。

ある程度落ち着くのは、信長死後に起きた天正十四年(1586年)の大洪水の後のことです。

当然ながら、信長が美濃へ攻め込もうとしていた時期はこれより前なので、うまく水量を見極めて渡河しなければなりません。

『信長公記』にはこの時点での渡河に関するトラブルなどの記述がないので、ここはうまく行ったと思われます。

若い頃から領内を馬で駆け回っていた信長のことですから、季節や天気と川の水位の関係なども、おそらく頭に入れて動いていたのでしょう。

 


伊木山で宇留摩城にプレッシャーを

そしてもうひとつの障害が、木曽川近隣にあった斎藤氏方の城です。

前回でも触れた、宇留摩城(うるまじょう・鵜沼城とも)と猿啄城(さるばみじょう)です。

早い段階で内応を申し出てきた加治田城と違い、この二つの城は信長と戦う姿勢を明らかにしていました。

とはいえ、最終目標が堅牢で知られる稲葉山城なのですから、手前の小さな城に兵力や時間を割いてはいられません。

そこで信長は、ここでも敵の精神を攻撃する手段に出ました。

宇留摩城から3kmほど西にある伊木山という山に布陣し、堅固な砦を築いたのです。

地図で見ますと、

【斎藤方】
・赤色(上)→猿啄城跡
・赤色(下)→宇留摩城(鵜沼城)

【織田方】
・黄色(上)→伊木山
・黄色(下)→小牧山城

となります。

拡大していただけるとよくわかりますが、伊木山から宇留摩城(鵜沼城)に対する圧がかなりのものだとご理解いただけるでしょう。

 


最終的に水源を断ち両城を攻略

本連載の42話でも同様のケースがありましたね。

信長が小牧山城に移転したことにより、そこから見下されることになった於久地城(おぐちじょう・小口城)が、織田方のプレッシャーに耐えられず自ら開城した……というものです。

小牧山城移転に見る信長の知恵~戦国初心者にも超わかる信長公記42話

続きを見る

宇留摩城も同様の状態になったため、城主・大沢基康(次郎左衛門)はあっさり城を明け渡しました。

もしかすると、日頃から斎藤氏にうんざりしていて、このことを口実にしただけかもしれません。

基康は身長2m以上で怪力の大男だったという話もあるので、臆病風に吹かれたというよりは、見限る口実にしたというほうが納得できそうです。

猿啄城のほうは、伊木山からもう少し離れていることもあって、抵抗の姿勢を続けていました。

……が、丹羽長秀の隊が猿啄城の水源を絶ったことにより、やはり信長に降参しています。

丹羽長秀
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年

続きを見る

現代人にとって、信長にはまだ荒っぽいイメージが強いですが、於久地城・宇留摩城・猿啄城攻略のように、戦以外の策略で解決することもありました。

これも意外な一面といえるかもしれませんね。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

小牧山城移転に見る信長の知恵~戦国初心者にも超わかる信長公記42話

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年

続きを見る

長良川の戦い
長良川の戦いで道三と義龍が激突! 親子で分裂した斎藤家はその後どうなった?

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記
富永 商太・絵

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 



-斎藤家, 信長公記

×