信長公記 皇室・公家

信長が内大臣に就任!武官でなかったのは義昭のせい? 信長公記141話

天正四年(1576年)秋――織田信長は任官のために上洛しました。

この年11月21日、内大臣に昇進したのです。

 


朝廷トップ3の一つ・内大臣

内大臣とは、律令制における政治機関・太政官(だじょうかん)のナンバー4といえる役職です。

上から順に並べると、

1.太政大臣
2.左大臣
3.右大臣
4.内大臣

となります。

太政大臣は名誉職に近く、不在の時期もありますので、

・左大臣
・右大臣
・内大臣

をトップ3として扱うことも珍しくありません。

信長の時代にも、太政大臣は任命されていませんでした。

こうした官位(官職位階のこと)については、知っておくと知らないとでは日本史の楽しさが倍ほど変わってきます。

官職と二官八省
官職と二官八省がわかる~日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ

続きを見る

官位と位階
モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?

続きを見る

令外官
関白・検非違使・中納言「令外官」を知れば『光る君へ』も日本史全体も見えてくる

続きを見る

よろしければ上記の参考記事も併せてご覧いただければ幸いです。

では、話を本題へ戻しまして……。

 


武官を与えられなかった理由は義昭?

信長が内大臣に就任した同日、左大臣と右大臣も任じられました。

左大臣は九条兼孝。

右大臣は一条内基(うちもと)という人です。二人とも藤原北家の流れを引く摂関家の人々ですね。

信長の出自(尾張守護代の庶流・その先祖は越前の神官とも)を考えると、九条・一条家という名門中の名門と並び立ったことは、まさに異例といえるでしょう。

もちろん、内大臣になったからといって、信長が朝廷にとどまって政治をするということではありません。

この任官は、信長の働きを認め、朝廷にとっての重要性を内外に示すためのものです。

実は、元亀4年(1573年)【槇島城の戦い】で信長に京都を追放された足利義昭は、征夷大将軍から退いておりません。

槇島城の戦い
信長と義昭が直接対決した槇島城の戦い! 敗北するも意外と緻密だった将軍の戦略

続きを見る

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

その段階で、信長に武官としての高い位を授けにくかった――そんな事情があったのかと思われます。

征夷大将軍に準ずる官職としては「鎮守府将軍」がありますが、その前段階ともいえる「秋田城介(あきたじょうのすけ)」という官職は、すでに信長の嫡子・織田信忠に与えられておりました(132話)。

信長から信忠への家督相続~何のトラブルも起きなかった? 信長公記132&133話

続きを見る

織田信忠
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯

続きを見る

となると、以前(129話)に授かった【権大納言】【右近衛大将】から、シンプルに一段階昇進させる形で、内大臣が望ましかったのでは……?というわけです。

信長が右近衛大将に! 朝廷から官位をもらうメリットは? 信長公記129話

続きを見る

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-信長公記, 皇室・公家

×