こちらは2ページめになります。
1ページめから詠む場合は
【内大臣・織田信長】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
黄金や香木、反物を献上
これに伴って、信長は摂家・清華家などの公家に領地を進呈しました。
正親町天皇に対しては黄金200枚、沈香(じんこう)・反物、他さまざまな品を献上しています。
-

過酷な戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や秀吉とはどんな関係を築いた?
続きを見る
沈香というのは、香木が風雨などで損傷を受けた際に樹脂を出し、それが乾燥してできた香料のことです。
その最高級品が、かつて108話で信長が切り取りを許された「蘭奢待(らんじゃたい)」ですね。
-

蘭奢待の絶対的な価値|なぜ信長は東大寺正倉院にある香木を切り取ったのか
続きを見る
他には「伽羅(きゃら)」などが沈香の代表例となります。
天皇からは信長へ、衣服が贈られたようですが、それがどのようなものだったか『信長公記』には記載されていません。
山岡兄弟のおもてなし
この日の信長は、官位授受の後、速やかに宮中を退出し、京都を出発。
石山寺世尊院(大津市)に行き、近隣の瀬田城主である山岡景隆・山岡景猶兄弟から昇進祝いともてなしを受けました。
ここで2日間「鷹狩」をしているので、帰り道を急いだというよりは、「用事が済んだからさっさと帰った」という感じでしょうか。
-

信長も家康も世界も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代だった
続きを見る
山岡兄弟は、信長が永禄十一年(1568年)に上洛した後に織田家についた人々です。
ほんの一時期ですが、松永久秀についていたこともあったため、当初は信長の信頼を得られず、必死に働いて何とか認めてもらったという経緯があります。
-

松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず
続きを見る
そして、本当に信長のことを慕うようになっていたのでしょう。
後に本能寺の変が起きたとき、明智光秀から協力を求められた山岡景隆は、逆に【瀬田の唐橋】を焼き落として明智軍を困らせています。
瀬田の唐橋とは、これまた織田信長が改修工事をしたばかりで、近江と京都をつなぐ交通の要衝でもありました。
25日に信長は安土へ帰還し、この年は穏やかに過ごします。
あわせて読みたい関連記事
-

信長が歴史的戦場「瀬田の唐橋」を架け替えた意外な理由とは?信長公記124話
続きを見る
-

本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは
続きを見る
-

明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る
続きを見る
-

【信長の秘策は巨船】琵琶湖を走らせ義昭封じだ~超わかる信長公記91・92話
続きを見る
-

信長の比叡山焼き討ち事件|数千人もの老若男女を“虐殺大炎上”は盛り過ぎ?
続きを見る
-

浅井長政の生涯|信長を裏切り滅ぼされ その血脈は三姉妹から皇室へ続いた
続きを見る
-

天王寺砦の戦いで信長撃たれる! 雑賀衆の怖さよ~信長公記136・137話
続きを見る
-

明智煕子(妻木煕子)の生涯|光秀“糟糠の妻”は本当に彼女だけだったのか
続きを見る
-

秀吉の妻ねね(寧々/北政所/高台院)の生涯|天下人を支えた女性の素顔
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

信長はプレゼント外交がお好き 武田、上杉、遠くは伊達とも~信長公記126話
続きを見る
-

竹田城最後の城主・斎村政広の生涯|なぜ家康に切腹させられたのか?
続きを見る
-

戦国の謀殺王・宇喜多直家の生きる道~没落の身から息子の秀家は五大老へ出世
続きを見る
-

秀吉お気に入りの宇喜多秀家 27歳で豊臣五大老に抜擢され関ヶ原後に島送りの生涯
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『歴史読本』編集部『日本史に出てくる官職と位階のことがわかる本 (中経出版)』(→amazon)
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)



















