信長公記

あまが池の大蛇と成政~戦国初心者にも超わかる信長公記20話

今回第20話は、戦とはあまり関係のない、日常に近い話です。

『信長公記』には何年のことか書かれていないのですが、【佐々成政の居城が比良城(ひらじょう)だった】とありますので、永禄三年(1560年)以降のことと思われます。

佐々成政
信長の側近から戦国大名になった佐々成政~秀吉に潰された生涯53年

続きを見る

この年に成政が家督を継ぎ、現在、名古屋市西区にある比良城に入ったんですね。

その比良城の東には、南北に伸びる大きな堤防がありました。

そして西側には「あまが池」(※)があり、「恐ろしい大蛇が潜んでいる」と長く伝えられていたのです。

 

眼は星のように光り輝き、舌は真っ赤で大きく

ある年の1月中旬、この近くに住む又左衛門という人が、雨の降る夕方に付近を通りかかり、奇妙な化け物に出くわします。

「顔は鹿のようで、眼は星のように光り輝き、舌は真っ赤で大きく、人の手のひらを開いたようだった」

証言によると、まるで化物。大蛇であれば、体長に関する表現があっても良さそうなものですが、そうではない……。

時刻や天候のせいで体まで見えなかったか。

驚きすぎてそこまで目が行かなかったか。

あるいは、その両方ですかね。

又左衛門は恐ろしさのあまり、もと来たほうへ大急ぎで逃げ出しました。

そしてこのことを周りの人々に話したので、あっという間に噂になり、やがて織田信長の耳にも届きます。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

 

「明日、その池で蛇替えをする」

為政者たるもの、領内の治安維持は大切な仕事です。

優しいとかそういう話ではなく、又左衛門のように、大蛇を恐れて人の行き来が滞ったり、いざというとき兵が怖気づいて行軍に支障が出るようなことは、未然に防がなくてはいけません。

そこで1月下旬、信長自らこの近辺を訪れ、又左衛門を呼び出しました。

ずいぶんとフットワークが軽く感じますが、清州城からこの池までは、現代の道路で9km程度。朝晩馬を乗りこなしていた信長なら、「ちょっとそこまで出かける」くらいの感覚だったのでしょう。

黄色……清州城(信長)
紫色……比良城(成政)
緑色……あまが池(大蛇)

ちなみに、前回お話した【稲生の戦い】をした地点からこの池までは3km程度の距離です。

信長公記首巻の舞台の多くが、信長にとっての近所であったことがわかりますね。

信長は又左衛門から詳しい話を聞き、「明日、その池で蛇替え(じゃがえ)をする」と触れ書きを出します。

蛇替えとは、池の水をかき出して蛇を捕えることです。

日本では蛇を水神とみなしたり、神の化身・神の使者と扱うことも多いですが、マムシなどの毒蛇の場合は実害も大きいので、退治することもままあったのでしょう。

信長から見れば、本当にそんなデカイ蛇がいるなら単純に危険ですし、もしもこの周辺を行軍しているときに襲われでもしたら一大事。

おそらく若い頃の話なので、ただ単純に【化け物退治】と考えていた可能性も高いですけどね。

 

信長自ら脇差をくわえ、池の中へ

そして蛇替え当日、周辺の村からも住民が多々集められ、大規模な作業となりました。

しかし、どうしたわけか、元の7割ほどまで水を減らすと、それ以降は何度すくっても水が減らなくなってしまいます。

そこでなんと、信長自ら脇差をくわえ、池の中に入っていくという荒業に出ます。
※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-信長公記

×