信長公記

あまが池の大蛇と成政|信長公記第20話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
あまが池の大蛇と成政
をクリックお願いします。

 


信長自ら脇差をくわえ、池の中へ

そして蛇替え当日、周辺の村からも住民が多々集められ、大規模な作業となりました。

しかし、どうしたわけか、元の7割ほどまで水を減らすと、それ以降は何度すくっても水が減らなくなってしまいます。

そこでなんと、信長自ら脇差をくわえ、池の中に入っていくという荒業に出ます。

7話でも述べましたが、信長は本当に泳ぎが得意だったんですね。

しかし一向に蛇は見つからず、信長は一度水から上がり、集まった村人の中から泳ぎの得意な者を一人呼んで、

「お前がもう一度調べてこい」と命じて、池の中を探させました。

それでもやはり蛇は見つからず、信長は諦めて清州城へ帰ります。

旧暦1月下旬=新暦2月下旬なので、いくらなんでも長時間の水泳には向かない季節です。

毎年3月から水練をしていた信長からすれば、「今年は少し早く泳ぎ始めるか」くらいの気分だったかもしれませんが。

 


隙を見て刺し信長公を道連れに飛び込みます

この節は、後半の話のほうが主題かもしれません。

前述の通り、この大蛇は、佐々成政の居城付近での話です。

現代の道路だと7~800mくらいしかないほど。実は当時の成政は、信長に反抗心があり、この日は仮病を使って蛇替えに参加しなかったといいます。

そのため成政は「信長が比良城見物を兼ねて、蛇替えの後ここに立ち寄って、切腹させられるのではないか?」と怯えていたのだとか。

それを成政が自分の家臣に告げると、家老の一人・井口太郎左衛門という者が言いました。

「信長公がここにいらっしゃるのなら、城の見物をしたいとおっしゃるでしょう。私が水辺へご案内し、隙を見て刺し、そのまま信長公を道連れに川へ飛び込みます」

そう言って成政を安心させました。

 


牛一が信長に心酔していたことがよくわかる

結局、信長はまっすぐ清洲城へ帰ったので、この計画が実行されることはなく、誰も死なずに済んでいます。

成政の取り越し苦労っぷりもすごいですが、太郎左衛門の捨て身ぶりもまた凄まじい。
さすが戦国時代としかいえません。

これについて、著者である太田牛一は以下のように信長を褒め称えております。

「一城の主たる者は、このようにいついかなるときも用心していなければならないのだ」

信長がこのときどう考えていたかはわかりません。

ただの偶然という可能性もありますが、牛一が信長に心酔していたことがよくわかる表現です。

※ あまが池……現在は「蛇池(じゃいけ)」と呼ばれる名古屋市西区の池。蛇池神社(正式名称は「龍神社」)という神社があるが、これは信長由来ではなく、20世紀になってから建てられたもの

📚 『信長公記』連載まとめ

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

佐々成政
佐々成政の生涯|信長の側近から大名へ 最期は秀吉に敗れた反骨の戦国武将

続きを見る

織田信秀
織田信秀(信長の父)の生涯|軍事以上に経済も重視した手腕巧みな戦国大名

続きを見る

柴田勝家
柴田勝家の生涯|織田家を支えた猛将「鬼柴田」はなぜ秀吉に敗れたか

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請

続きを見る

参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-信長公記