浅井長政や朝倉義景をはじめ、【比叡山焼き討ち】や【長島一向一揆】など。
各地域の討伐で、近畿とその周辺をほぼ勢力下に収めた織田信長ですが、全てが意のままに……というわけでもありません。
特に朝廷や公家との付き合い方に関しては、常に気を使っていた形跡がうかがえます。
天正三年(1575年)6月26日、信長は京都へ出発しました。
長篠の戦いが5月ですので、本当に休む暇なくアッチコッチいってますね。
-
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
清涼殿の庭で蹴鞠の会
この日は佐和山で休息した後、早船で坂本へ渡り、27日には京都へ入っています。
行軍でもない割には、急いでいるという感じですね。
前回、”山中の猿”を助けた節でも、この日に出発したことが書かれていますから、先に用事が決まっていて、その途中で山中に寄ったのでしょう。
-
信長とホームレス~常磐御前を殺め呪われた一族を救え 信長公記122話
続きを見る
今回の宿所は相国寺でした。
以前、今川氏真と会ったときのお寺で、7月1日になると、摂家・清華家などの公家や、近畿周辺の大名が続々と挨拶にやってきました。
-
今川氏真は愚将か名将か?仇敵だった家康や信長とその後も友好的でいられた理由
続きを見る
中でも、塩川長満は馬を下賜されたとか。
彼は以前、松永久秀に与していたのですが、おそらくこの頃までに信長へ降っていたのでしょう。
-
信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!
続きを見る
ここまで名前が出てきていませんから、戦功などへの褒美ではなく、信長に従った事自体を評価されての褒美でしょう。
そして一日おいて7月3日。
今回の上洛の目的だったろうと思われる、東宮主催の蹴鞠会が行われました。
東宮とは皇太子のことです。当時は誠仁親王(さねひとしんのう)という方で、ときの帝である正親町天皇の嫡子でした。
蹴鞠会の会場は清涼殿の庭。
清涼殿そのものは天皇の住まいかつ儀式場ですし、この蹴鞠自体も伝統的な形式に則ったものとされています。きっと厳かな会だったでしょう。
氏真との蹴鞠に参加した人も
信長は御馬廻衆だけを連れて参内し、見物の席につきました。
蹴鞠に参加した公家も多く、ざっとかなりの人数です。
公家の参加者
・三条西実枝
・勧修寺晴右
・飛鳥井雅教
・庭田重保
・甘露寺経元
・高倉永相
・山科言経
・庭田重通
・勧修寺晴豊
・三条西公明
・中院通勝
・飛鳥井雅敦
・烏丸光宣
・竹内長治
・中院通勝
・水無瀬親具
・三条公宣
・日野輝資
・広橋兼勝
・高倉長孝
・万里小路充房
・薄以継
・五辻元仲
中には、この年3月に今川氏真との蹴鞠に参加した人もいます。
-
信長の前で義元の息子・氏真が「蹴鞠」どうしてそうなった? 信長公記117話
続きを見る
もしかすると、その会の話を東宮が聞いて、「ならば宮中でも蹴鞠の会をしようか」と考えたのかもしれませんね。
他、それぞれの衣装の色などが書かれているが、ここでは割愛させていただきます。
信長当人ではなく家臣たちに称号や官位を
蹴鞠は四回行われ、誠仁親王も一回目と四回目に参加していました。
元々蹴鞠には勝敗がないため、おそらくは和やかな会だったと思われます。
蹴鞠が終わってから、正親町天皇より信長へ、女官を通して盃を頂戴したとあります。信長と天皇の関係については、いろいろと話題になりますが……『信長公記』に書かれている限りでは、さほど悪い印象はありません。
-
過酷な戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や秀吉とはどんな関係を築いた?
続きを見る
また、この日信長の官位昇進について勅諚があったようです。
しかし、信長はこれを受けず、その代わりに家臣たちの中から数名に称号や官位、姓を賜ることにします。
ポイント
・松井友閑 宮内卿法印
・武井夕庵 二位の法印
この二人は、織田家の吏僚の代表格です。
政治だけでなく外交や茶道にも長けており、戦以外の面でなくてはならない存在ですから、こうした格上げはある程度の効果も見込めたでしょう。
注目は以下3名の武将ですね。
※続きは【次のページへ】をclick!