戦国時代の勃興期から自衛集団として絶大なる権力を誇った本願寺。
-
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺! 徹底的に潰したのは何故か?
続きを見る
-
加賀一向一揆(北陸の戦国騒乱)は織田家の鬼柴田が平定!なぜ100年も続いた?
続きを見る
ついでに三河一向一揆
-
三河一向一揆(戦国時代)で一体何が起きたのか 鉄の結束・徳川家臣団が分裂?
続きを見る
と、各地方で織田信長(そして徳川家康も)苦しめてきたが、ついにその戦いにも終止符が……。
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
このときから本願寺のフシギが始まった。
京都の中心地に、なぜ東と西に分かれているのか? そもそもいつから分かれているのか?
-
東本願寺と西本願寺が二つに分裂しているのは信長・秀吉・家康のせい?
続きを見る
時を1581年まで遡ろう――。
そして顕如は……
◆なぜ石山本願寺は織田家との和睦(実質敗北)を認めたか?
「悟りを開いた」かのように見えるのは、事情を知らない後世の人間だからかもしれません。
荒木村重の有岡城陥落など。
-
信長を裏切り、妻子を捨てて逃亡した荒木村重~道糞と蔑まれた武将の生涯52年
続きを見る
実際は日増しに織田軍団の勢力は増す一方であり、正親町天皇を通じた近衛前久(このえさきひさ)の仲介があったとされております。
-
戦国関白・近衛前久は謙信や信長とマブダチ~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏
続きを見る
しかし、10年間も血みどろの合戦をしていた両者が簡単に打ち解けられるのでしょうか…
教如
◆信長との和睦受け入れを決めた顕如の前に立ちはだかったのが、他ならぬ息子の教如でした。
正確には教如とその一派が徹底抗戦を主張し、次第に石山本願寺内はきな臭くなって参ります。
※続きは【次のページへ】をclick!