信長の越前侵攻で朝倉氏が滅亡!引導を渡したのは?超わかる信長公記99話
続きを見る
近江に戻ってきたその足で、さっそく浅井長政の始末に取りかかりました。
浅井家の本拠地・小谷城には、妹お市の方もおります。
いったい如何なる方法で攻めようとしたのか?
日を追いつつ振り返ってみたいと思います。
京極丸の久政と本丸の長政を分断せよ
朝倉義景の首が信長に届けられたのが天正元年(1573年)8月24日のこと。
それからわずか2日後の8月26日、信長は近江に戻ってきております。
信長の功績を見ていると「迅速第一!」の方針は本当に不変ですね。
そして、8月27日の夜。
羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、小谷城の京極丸へと攻め込みました。
小谷城は、多くの曲輪や石垣、土塁をもつ堅固な山城です。
このときは当主である浅井長政が小谷城本丸、その父で隠居という立場だった浅井久政は隣接する京極丸におり、秀吉は二人(長政・久政)の分断を図ったのです。
信長を裏切り滅ぼされた浅井長政 29年の儚き生涯 その血は皇室へと続いた
続きを見る
そして京極丸は程なくして秀吉軍の手に落ち、久政は切腹します。
日頃から久政に目をかけられていた舞の名手・鶴松大夫が介錯を務め、その後、彼も腹を切ったといいます。
鶴松大夫は忠義心も高かったようで、
「主と同じ畳で腹を切るのは畏れ多い」
と言い、庭で腹を切ったとも。
また、久政の近習だったとされる家臣・浅井福寿庵(惟安)も、このとき腹を切ったとか。
秀吉は久政の首を取って信長の元へ持ち帰り、首実検に臨みました。
長政と重臣・赤尾を切腹に追い込んで
翌8月28日には信長も京極丸へ入り、浅井長政と重臣・赤尾清綱を切腹に追い込みました。
『信長公記』にはこれだけしか書かれていないので、従来は「8月28日に長政らも切腹した」と考えられていました。
※小谷城攻略の詳細は、以下【小谷城の戦い】をご参照ください
小谷城の戦い(信長vs長政)で浅井滅亡~難攻不落の山城がなぜ陥落したのか
続きを見る
しかし、29日に発行された長政の書状が見つかったことにより、切腹は8月29日か、翌日の9月1日だろうという説が優勢になっています。
”8月29日の翌日が9月1日”というのは、旧暦のため31日がないこと、この年の8月が小の月=もともと30日がないことによるものです。
ちょっとややこしいですね。
『信長公記』で次に出てくる日付は9月4日であり、その前には次のような記録が記されています。
この記録にあることを実行するとなると、やはり長政の切腹は8月29日か9月1日あたりでしょう。
あくまで概算ですが、こんなカレンダーだったのかもしれませんね。
8/29 長政切腹
9/1 京都でさらし首
9/2 万福丸を磔
9/3 浅井領を秀吉に
9/4 以下に続く
字面だけ見ると非常に残酷ですね。
さて、その9月4日ですが……。
同時に六角退治も済ませて近江を完全平定?
9月4日。
信長は小谷城から直接佐和山へ向かい、鯰江城(東近江市)の六角義治攻略を柴田勝家に命じました。
おそらく、この連載の90話で述べたあたりからずっと粘っていたのでしょう。
【信長vs六角】鯰江城の戦いで百済寺も炎上!~超わかる信長公記90話
続きを見る
しかし、六角が長期戦で粘れたのは、あくまで浅井・朝倉両氏との連携が成立しての話。
その両方が落ちてしまった以上、六角氏だけでは織田に対抗することは不可能です。
そもそも六角氏は、信長が足利義昭を奉じて上洛する最中(永禄十一年=1568年)の時点で、戦国大名としての力は地に落ちておりました。
信長は京都までどんな敵と戦ったのか? 義昭を将軍就任させるための上洛戦
続きを見る
それらを悟ったか、義治もここでは降参しています。
翌々日の9月6日、信長はやっと岐阜城へ帰還。
浅井、朝倉、六角を完全に片付け、これで美濃&尾張から北・西方面における近隣の敵は片付いたことになります。
しかし、戦いの相手はまだまだ残っておりました……。
あわせて読みたい
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon link)
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon link)
『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon link)
『信長と消えた家臣たち』(→amazon link)
『織田信長家臣人名辞典』(→amazon link)
『戦国武将合戦事典』(→amazon link)