明智光秀/wikipediaより引用

明智家 信長公記

織田家の敵城包囲戦術が垣間見える光秀の八上城攻略~信長公記175話

前回、羽柴秀吉軍への援護部隊として働いていた明智光秀

信長を喜ばせた安部二右衛門(村重家臣)の寝返り~信長公記174話

続きを見る

次の仕事のため、伊丹から直接丹波へ出撃しました。

丹波は現代の兵庫県北東部~京都府中部を経て、大阪府北部にまたがる地域です。

全体的に山が多く、その合間に国人が割拠しており、なかなか攻めにくい状態でした。

光秀は丹波の中核ともいえる大名・波多野秀治とその弟・秀尚のこもる八上城(やかみじょう・丹波篠山市)を包囲することにしました。

彼らはかつて、織田家につくと見せかけて丹波の国人たちと反織田家同盟のような状態を作っており、二股膏薬(ふたまたこうやく)といった振る舞いをしていたのです。

もちろん、信長にとっては好ましくありません。

波多野サイドがなぜそんな強気なことをしたのか?

というと、八上城が地形を利用した非常に堅牢な城だったことだからだと思われます。

実はこの城、室町幕府が機能していた頃からたびたび籠城戦の舞台になっていました。

そのたびに城主である波多野氏が勝利を収めたといわれており、それだけに光秀も慎重に慎重を重ね準備をはじめました。

 

三里四方(約12km)に堀を掘り、小屋を立て

このときは周囲・三里四方(約12km)に堀を掘り、塀や柵を何重にも巡らせて、完全に封鎖。

つまり兵糧攻めによる超長期の持久戦を試みました。

塀の側には兵が駐留するための小屋を町家風にして建て、交代で厳重に警備させたといいます。

小屋の数は不明ですが、12kmにわたって目を光らせるのですから、小屋は200~300mあるいは500mおきぐらいに建てられたのかもしれません。

光秀自身、他方面への作戦に呼び出されることも多く、現場を離れなければならないこともありますので、こうした籠城戦は織田軍の事情ともマッチした作戦でもありますね。

この時点で、織田軍は三ヶ所も包囲戦をしていたことになります。

別所長治の三木城

荒木村重の伊丹城

・波多野氏の八上城

人的被害は少ないものの、物資の補給や士気の維持など、別の困難が伴いますので、楽とはいえません。

また、あまりに長く地元を留守にしておくのも考えものです。

12月21日に織田信長は古池田から京都に帰還。

この日は少し雪が降ったとかで、京都での政務に少し手間取ったのか、信長が安土へ帰ったのは12月25日のことでした。

なお、丹波国のツートップである波多野秀治と赤井直正については、以下に詳しい記事がありますので、よろしければ併せてご覧ください。

次回からは天正七年(1579年)の話題に移ります。

あわせて読みたい関連記事

波多野秀治
一度は光秀を撃退するも最期は磔にされた波多野秀治~丹波武将の意地

続きを見る

赤井直正
光秀を最も苦しめた丹波の武将・赤井直正~悪右衛門尉50年の生涯とは

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

荒木村重
信長を裏切り妻子を捨てた荒木村重 “道糞”と蔑まれた生涯52年とは

続きを見る

鳥取の渇え殺し三木の干し殺し
鳥取の渇え殺しと三木の干し殺しで人肉の恐怖~人は飢えると獣になる

続きを見る

信長を喜ばせた安部二右衛門(村重家臣)の寝返り~信長公記174話

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ

 



-明智家, 信長公記

×