江戸時代 べらぼう

『べらぼう』中村隼人演じる長谷川宣以(平蔵)鬼平犯科帳モデルの生涯とは?

寛政7年(1795年)5月19日は長谷川平蔵こと長谷川宣以(のぶため)の命日です。

今年は大河ドラマ『べらぼう』で歌舞伎役者の中村隼人さんが演じて話題になっておりますね。

公式サイトでも「時代劇のヒーロー」として取り上げられており、劇中では吉原で散財してスッカラカンになっても、鱗形屋の摘発に出向いても、何かと「絵」になり目が離せない存在と言えるでしょう。

では、史実ではどうだったのか?

というと、若かりし頃から亡くなるまで、何かと興味深い功績があり、『べらぼう』でも終盤までの活躍が期待できる存在です。

本記事で長谷川宣以(平蔵)の生涯を振り返ってみましょう。

 


時代劇のヒーロー 長谷川平蔵

長谷川宣以とは一体どんな人物だったのか?

史実での生涯を振り返る前に、時代劇での「鬼平」を知らない世代の方に、ざっとご説明申し上げておきますと……。

長谷川平蔵は他の時代劇キャラクターと比較すると、比較的後発といえます。

例えば『忠臣蔵』の赤穂浪士や大岡越前は、江戸時代からフィクションの中で活躍しており、銭形平次や赤ひげ先生は明治以降に定着。

平蔵の名は、池波正太郎作『鬼平犯科帳』で広く知られるようになりました。

鬼平犯科帳1(→amazon

この作品は1967年から作者が死去するまで、つまり昭和の高度経済成長期から平成に入る直前まで、続けられた小説シリーズです。

原作の連載中から、さらには終了後も、テレビドラマ、映画、舞台、漫画、アニメと様々な形で広く受け入れられ、令和になってからも鬼平の新作となれば注目を集める定番コンテンツとなっています。

同作品には、一体どんな特徴があったのか?

作者の池波正太郎は物語の中でも江戸っ子の誇りを重視していました。

作中に登場する江戸グルメはまさしく垂涎もの。鬼の平蔵、略して「鬼平」の人柄も江戸の粋が凝縮された実にいい男です。

池波は鬼平を描く際、実在する江戸っ子らしい歌舞伎役者を念頭にしていたとされ、メディアミックスの際も歌舞伎役者が演じることが定番化しました。

江戸歌舞伎の役者がテレビで演じてみたい役の代表格が、この鬼平といえましょう。

まさしく、今のぼり調子の歌舞伎役者である中村隼人さんが演じるにふさわしい役。

そうはいっても、この鬼平の人気には悩ましい点もありまして。

鬼平の決め台詞といえば、なんといってもこれでしょう。

「火付盗賊改方、長谷川平蔵である。神妙にせい!」

これはこれで結構なものではありますが、このイメージが強すぎると、凶悪犯罪者を取り締まる顔ばかりが強調されてしまいます。

宣以の顔はそれだけではありません。

やんちゃに遊び呆けていた若い頃。

寛政の改革】のなかを生きた、人情味あふれ、江戸っ子に愛された名官僚としての姿もあります。

『べらぼう』では、凶悪犯罪を取り締まる以外の顔が見られる貴重な機会です。

ということで、あらためて彼の人生を追ってみましょう。

『鬼平犯科帳コミックス1』(→amazon

 


四百石旗本の長谷川氏に生まれる

長谷川宣以(のぶため)は延享2年(1745年)の生まれ。

幼名は銕三郎。銕(てつ)は鉄の異体字です。

『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎は1750年生まれで、彼よりは5歳上になります。同作で重要な役目を果たす田沼意次は1719年生まれです。

そして彼が深く信頼を寄せることになる松平定信は1759年生まれですから、およそ一回り年下の上司を深く敬愛していたのでした。

代々当主が「長谷川平蔵」と名乗ることの多かったこの家は、四百石取りの旗本でした。

旗本としての長谷川氏は、ルーツを辿れば【三方ヶ原の戦い】で討死を遂げた長谷川藤九郎正長とされています。

三方ヶ原の戦い(歌川芳虎作)/wikipediaより引用

そんな三河以来の旗本である長谷川家は、御書院番や御小姓をも輩出する由緒正しい家ですが、石高は高いとはいえません。

このことが、宣以が出世を遂げた際、妬まれる一因となったことも考えられます。

宣以の二代前、八代将軍・徳川吉宗にお目見えを果たした宣尹は、虚弱体質でした。

若くして寝たきりとなった彼には、跡を継ぐ男子もおりません。そこで叔父である宣有の子を末期養子に迎え、家を継がせることにしました。宣以の父・宣雄です。

宣以はこの宣雄の長男として生まれました。

母は宣雄の正妻ではありません。「某氏」や「家女」、つまりは素性不明とされています。家に仕えていた女中が産んだとも、名の知れぬどこぞの娘が母ともされます。

「鬼平犯科帳」シリーズではこの複雑な生まれが脚色されています。後の鬼平を産み落とした実母は、ほどなく亡くなってしまいます。

宣雄の妻は、実の子ではない息子をいじめました。その反動で悪い遊びを覚えてしまったという設定です。

いかにも執筆時期の昭和時代に受けが良さそうな設定といえますが、実際そうであったかどうかはわかりません。

江戸時代中期は家の存続のため、血縁関係のない親子関係はよくみられます。

正妻としても、貴重な後継ぎをいじめ抜くわけにはいかないのでは?と思えます。

 


「本所の銕」として遊び回る

動機はさておき、彼が若い頃パーッと遊んでいたことは確かなようです。

あまりに派手に遊び回るため、ついたあだ名は「本所の銕」。『べらぼう』でも登場直後は遊蕩の限りを尽くした風来坊という設定が採用されていましたね。

彼が縄張りとした「本所」とは、現在の東京都墨田区本所を指します。

徳川家康が江戸に入った際、このあたりは人もまばらなのどかな土地でしたが、数代かけて海を埋め立て川に橋を架け、将軍様のお膝元である江戸を築き上げてゆきます。

本所のあたりも、低湿地帯を埋め立てた新興の街であり、水害に悩まさることも多いものでした。

当初は江戸の新興界隈であったこのあたりも、時代が降ると発展してゆきます。

大事件もしばしば発生し、【明暦の大火】や【赤穂浪士討ち入り】も起きました。

明暦の大火を描いた戸火事図巻/wikipediaより引用

『べらぼう』の舞台となる江戸時代中期ともなると、武家屋敷が並ぶ活気あふれる場所です。

そんな街で彼は「おい、あれが噂の銕だぜ!」と噂になるようなワルだったわけです。

話題になるほど不良少年だったというのは、果たしてよいことなのかどうか?

江戸っ子からすれば「俺らの気持ちがわかる、話のできるいい男サ!」となる一方、同僚や上司である武士からは「なんだあの柄の悪い奴は」となります。

これが彼の評価が分かれる一因になることは、頭の隅にでも入れておくとよいかもしれません。

なお、彼は現在の彼は墨田区のホームページでも「ゆかりの人物」として紹介され、郷土の誇りとされていて、不良少年時代についても肯定的に扱われております。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代, べらぼう
-

×