貴族社会が制度疲労で限界を迎え、武士たちの力が急伸した12世紀半ば。
平清盛から源頼朝へ、そして北条氏、足利氏へ――と、権力の主役がめまぐるしく交代しながらも、頂点にいたのは常に「武士」でした。
中世は、武力を背景に政治が動き、やがて法的整備も全国へ広がっていく時代。
一方で、室町幕府も中盤を過ぎると応仁の乱をきっかけに戦国時代へ突入し、再び混乱の世が始まります。
本ページでは、そんな源平~鎌倉~室町の時代を流れに沿って解説。
人物・事件・文化などをまとめてご紹介します。
お好きな項目に飛べる目次
源平争乱(1156~1192)
保元元年(1156年)【保元の乱】で平清盛が台頭し、源頼朝が征夷大将軍に任ぜられた建久3年(1192年)まで――。
どのように平家が台頭し、源氏の頼朝へ権力が移り変わっていったか。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の序盤から中盤にかけて描かれた、全国的な争乱の時代を振り返ります。
人物
合戦・軍事
- 壇ノ浦の戦い|源氏vs平家の最終戦はどんな戦いだった?
- 義経が海戦で活躍できたのは三浦氏がいたからこそ
- 只今準備中
文化・風習・宗教
鎌倉時代(1192〜1333)
源頼朝の外戚として、権力争いに明け暮れ、そして頂点に立ったのは北条氏でした。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも描かれたように、粛清や争いが続いた結果、源氏はやがて滅び、北条氏による執権政治が確立します。
いわゆる鎌倉時代の到来――その期間にどんな人物が輩出され、いかなる事件が起きていたのか。
人物
- 北条泰時の生涯|父の義時とは反対に人格者として称えられた三代執権
- 只今準備中
合戦
- 宝治合戦|三浦までもが北条に滅ぼされた壮絶な戦い
- 只今準備中
文化・風習・宗教
- 鎌倉大仏は誰が何のために作った?|なぜ外に座っている?
- 只今準備中
室町時代(1336〜1573)
後醍醐天皇の主導で鎌倉幕府を滅ぼしながらも、建武の新政は混乱の幕開けとなりました。
足利尊氏が京都に室町幕府を開くと、南北朝の分裂を経て、三代将軍・足利義満が全国を統一。
義満は日明貿易を再開するなど、対外交流にも積極的でした。
やがて応仁の乱を機に幕府の権威が低下し、戦国時代へと時代は移っていきます。
人物
合戦
- 湊川の戦い|南北朝の勇将たち「尊氏・師直・義貞・正成」が激突!
- 只今準備中
文化・風習・宗教
- 【義満】勘合貿易(日明貿易)は利益20倍で爆儲け
- 只今準備中
関連ページ
🆕 更新情報
- 「関連ページ」に幕末・維新を追加
📚 過去の更新を見る
- 「関連ページ」に大河ドラマ特集を追加
- 「関連ページ」を設置
- 「源平・鎌倉・室町時代」を開設
