親には似ていなくても祖父や祖母に似ていたり、従兄弟だけど兄弟より似ているとか、場合によっては、イヤな共通点を持つこともあったりして……。
久寿二年(1155年)8月16日、源義賢(よしかた)が殺害されました。
源頼朝のお父さん・源義朝の弟であり、頼朝から見ると叔父にあたりますね。
その叔父を殺害したのは頼朝の兄である源義平でした。

絵・小久ヒロ
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
源義賢は東国ヒーローとなった兄に返り討ち
今回の話は「当時まだ長子相続が一般的ではなかった」という点がカギになります。
源義朝は若いころ無位無官のまま関東へ下っており、源義賢は中央で成長しました。

源義朝/国立国会図書館蔵
そのため、場合によっては義賢の系統が源氏の中心になると見られていたのです。
ちょっとしたゴタゴタもあったものの、時の権力者・藤原頼長という貴族に可愛がられ(意味深)、何とか京都でやっていくことができました。
しかし、義朝が正式に官位をもらって関東で勢力を伸ばし始めると、父・源為義の命で、義賢は兄と対決すべく関東へ兵を率いていくことになります。
源氏のお家芸「身内同士の大ゲンカ」です。
義賢も関東で領地をもらい、勢力を築いていきましたが、ここで義朝が先手を打ちました。
息子の源義平(頼朝や義経の長兄)に「お前、ちょっと叔父さんブッコロしてきてや」と命じたのです。ニーチャンひでえ。
そして源義賢も呆気なくやられてしまうのです。
こんなに身内に殺されていた源氏の人たち
甥っ子の叔父殺し――というと、後に起きた源実朝と公暁の話が有名ですね。

実朝たちに斬りかかる公暁/国立国会図書館蔵
ただ、『鎌倉殿の13人』の放送で源頼朝の所業もよく知られるようになったように、ずっと前の世代でも起きていました。
今回の争いは義朝と為義との対立から派生したものですが、それにしたって源氏一門は身内争いが多すぎ。
せっかくですから頼朝の曽祖父・源義親の死因から順に見てみましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!