こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【上杉景勝】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
賤ヶ岳の戦い
それでも信長の死後、事態は目まぐるしく推移します。
織田家の重臣たちは骨肉の後継者争いで加熱し、周辺の諸大名もいずれの味方に付くべきか判断せねばなりません。
簡単に、織田家中を確認しておきますと。
信長の次男・織田信雄と、三男・織田信孝が対立し、それぞれの支持者として羽柴秀吉と柴田勝家が争いました。

柴田勝家(左)と豊臣秀吉/wikipediaより引用
景勝は、いち早く秀吉との同盟関係を築き、秀吉・勝家の間で勃発した【賤ケ岳の戦い】では勝者サイドに滑り込みます。
しかし、状況は良好とは言えませんでした。
徳川や北条の勢力が、迫り寄っていたのです。
一方、同盟を結んだ秀吉からは援軍の要請が届きますが、万が一、自国を攻められてはそれも無視するしかありません。
すると、その態度に秀吉が「誓約違反だ!」とブチ切れ。
一時は同盟の白紙撤回を通告されますが、四面楚歌の景勝にとって秀吉との同盟は欠かせないものであり、失態を詫びながらどうにか同盟継続にこぎつけます。
小牧・長久手の戦い
天正12年(1584年)3月から始まった【小牧・長久手の戦い】でも、当然、秀吉サイドにつき佐々成政と敵対しました。

佐々成政/wikipediaより引用
小牧・長久手の戦いは、実はかなり広範な戦いと言えます。
最前線で睨み合った羽柴vs徳川の当事者だけでなく、全国の諸勢力も参加し、戦いは長きに渡ったのです。
そして同年11月、ついに家康が秀吉への服従を表明。
勢いづいた景勝は、秀吉から新発田征伐の協力を取り付け、天正15年(1587年)にようやく新発田氏を滅ぼし、越後の統一を成し遂げたのでした。
天正6年(1578年)3月に謙信が亡くなってから約9年が経過しており、景勝はようやく一息つくことができたのです。
景勝は、天正16年(1587年)に上洛、秀吉と面会し、羽柴姓や在京料の一万石、従三位の地位などを手にします。
豊臣家臣の有力大名として位置づけられ、後に「五大老」の一角にまでなりました。
秀吉にとっても上杉は大きな存在です。
軍神・謙信公という名門の威光。
それに加えて、実入りも凄まじく、平定した佐渡から兼続を代官として大量の金が秀吉政権に運び込まれています。
秀吉の“黄金好き”を支えていたのは、佐渡の金といっても過言ではないでしょう。
一方、関東で幾度も争いを続けてきた北条氏は、名胡桃城事件をキッカケとする小田原征伐に遭い、滅亡に追い込まれました。
このとき景勝は、北条征伐軍の一員として配下の城を攻略する戦果を挙げ、秀吉の大勝に貢献しています。
北条攻めを通じて伊達政宗も降伏し、秀吉の天下統一事業は完遂されました。

伊達政宗/wikipediaより引用
すると今度は、諸勢力の配置見直しが始まります。
北条氏の遺領である関東へ徳川が鞍替えし、景勝は出羽・庄内の三郡を手にしました。
結果、上杉家は91万石の領地を有する最大規模の大名に成長したのです。
家康を激怒させた『直江状』
親秀吉派の大名として石高を増やしていった上杉景勝。
その後も太閤検地や普請工事などに協力し、朝鮮出兵にも付き従いました。
慶長3年(1598年)には会津への移封が決まり、120万石に上る莫大な領土を手にします。
実は会津は、東北の玄関とも言える重要なエリアです。
歴史上の会津は、幕末における会津戦争のイメージが強いかもしれませんが、伊達政宗も執拗にこだわった土地であり、上杉が秀吉からいかに信用されていたかがわかります。
それだけに慶長3年(1598年)8月18日の秀吉逝去は上杉にとっても痛手でした。
ご存知、関ヶ原の戦いまでは2年ほどの期間があります。
その間に各大名と姻戚関係を結んだりして、豊臣政権の五奉行・五大老へプレッシャーをかけていった徳川家康。

徳川家康/wikipediaより引用
当然ながら、その筆頭である上杉家にも家康の触手は伸びてきます。
そして家康のもとに「景勝、叛乱の兆候あり」という知らせが舞い込みます。
家康は「大坂に上って私に弁明せよ!」と景勝に圧力をかけますが、上杉にしてみれば、亡き太閤の約束事を破り、豊臣政権を私有化しているのは徳川のほう。
家康の言葉を無視し、領国の整備に専心します。
それでも一向に引く気配はなく、「お前ら、国内の軍備を整えて戦争するつもりか?」と圧力を強めてくる家康。
いい加減、その態度にキレた上杉は、あの有名な【直江状】を送りつけるのです。

直江兼続/wikipediaより引用
かなりザックリ、現代風に描くとこんな感じでしょうか。
「領民のために内政しているだけっすw 謀反なんてあるわけないでしょwww 無礼は許してね♪」
直江状は写本しか現存しておりませんが、おおむね家康を激怒せる内容だったということは間違いなさそうです。
それが慶長5年(1600年)4月14日のこと。
ブチ切れた家康は同年6月、会津へ向けて進軍します。
俗に【上杉征伐】とか【会津征伐】と呼ばれる軍事行動を起こし、一方、上杉景勝も会津領の防衛を基本戦略として合戦に臨みました。
※続きは【次のページへ】をclick!