神君伊賀越え

徳川家康/wikipediaより引用

徳川家

家康の逃亡ルート「神君伊賀越え」はここ!本能寺の変後に訪れた恐怖

徳川家康は生涯で三度、絶体絶命のピンチに遭ったといいます。

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

1つめは家臣団が真っ二つに割れた三河一向一揆

2つめは武田信玄にコテンパにやられた三方ヶ原の戦い

そして3つめが今回注目する【神君伊賀越え】です。

天正十年(1582年)6月4日、わずかな手勢と共に家康が伊賀の険しい山々を逃亡し始めたのですが、理由は他でもありません。

この二日前の6月2日に本能寺の変が起き、織田信長に続いて家康の命も危機にさらされたのです。

明智光秀や野盗に狙われたんですね。

6月3日から始まった豊臣秀吉の【中国大返し】と比べると、若干、インパクトには欠けますが、それでも神君の生涯に3度あった命の危機の1つであり、かなり見応えのある逃避行でもあります。

前後の動向も合わせて振り返ってみましょう。

 

<スポンサーリンク>

武田家なくなり駿河で信長を接待

この年1582年3月、武田勝頼を死に追い込み、ついに信長は武田家を滅ぼしました。

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

もちろん家康の調略など徳川家の協力が不可欠であり、信長は大いに感謝していました。

奥さん・築山殿(瀬名姫)と、長男・松平信康を自害させられたのに(少なくとも表向きは)、恨まず加勢し続けたのですから、そりゃあ大切な存在ですよね。

築山殿築山殿(瀬名姫)
家康の正室・築山殿(瀬名姫)は重たい女?最後の手紙と殺害理由

続きを見る

松平信康
家康の長男・松平信康はなぜ自害へ追い込まれた?謎多き諸説を考察

続きを見る

信長は、駿河国(現・静岡県)をまるごと家康に任せております。

その返礼として、家康は駿府一体に私財を投じて大工事を行い、新しく作った宿で信長をもてなしました。

長年の塩分過多な食生活で短気になっていたっぽい信長も大喜び。

もともと「互いに一度も裏切らなかった強固な同盟」の両者ですし、幼い頃から顔を見知っていた(といわれている)ので、お互い昔の不遇を思えば感激も一入だったでしょう。ええ話や。

織田信長
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ

続きを見る

 

<スポンサーリンク>

宴会には宴会で返す それができる男の流儀

この宴会がそもそも返礼ですので、ここでおしまいにしても良かったのです。

しかし、よほど嬉しかったのでしょう。

信長はさらに「(家康に)あんだけやってもらっといて、ハイ終わり、ではちょっとな。今度ウチに来いよ。ついでに京・大坂も見物してったらいいじゃん」(超訳)ということで、さらに安土城へ招いています。

この辺の気の使いようは一般的なイメージの信長らしくないというか、それだけ家康と徳川家を重要視していた証拠ですかね。

さすがに家康としても「いやいや結構」と断るのは心証を悪くしかねませんし、受けて安土に向かいます。

家臣たちは「返礼の返礼とか怪しくね?殿が危ないんじゃね?うおおおおおお殿をお守りするのだああああああ!!」(※イメージです)ということで緊張しまくっていたようですが。

このときのお供は人数は少ないながら、本多忠勝井伊直政など、徳川四天王と呼ばれる人々を含めた、いわば精鋭中の精鋭でした。

井伊直政
井伊直政(虎松)武田の赤備えを継いだ徳川四天王の生涯42年とは

続きを見る

後のことを思えばこれが良かったんですけども、物々しいにも程があるやろ。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-徳川家
-, ,

×