幕末・維新

討ち入り前必読のサムライマナー講座「正しい刀の差し方」をご存知?

サムライのお勤めは現代のサラリーマンとよく似ているといわれていますよね。

刀に裃(かみしも)、スーツにネクタイの違いはあれども、身だしなみがビジネスマナーに直結するのは同じこと。

なかでもサムライの最も重要な身だしなみともいえるのが「刀の差し方」ではないでしょうか?

時代劇や歴史マンガなどでも必ずといっていいほど登場するマストアイテムなのですが、意外とその正しい身に付け方までは描写されていないように思います。

そこで今回は正しい刀の差し方を習得して、いつでも仕官できるように備えましょう!

なお、ここでいう「刀」とは、江戸期以降に制式化されたいわゆる「大小二刀」のことを指しますのでご了承くださいね!

 

ポイントその1  刀は「帯」に差す!

まず大事なことは、刀は袴の下で下腹回りに締めている帯に差さなくてはならない、ということです。

袴は前後に備えられた長い紐を巻き付けて着装しますが、マンガなどでよく見るのはこの紐そのものに刀を差してしまっていること。

実際身に付けてみると一目瞭然ですが、平均でも1kg前後に及ぶ刀の重量は袴の紐では保持できず、ずり下がってしまいます。

したがって、しっかりと帯に差して刀を安定させるのがポイントとなります。

 

ポイントその2 刀は刃を上向きに!

間違いやすいのが「刃の向き」です。

日本刀は刃に対して外反りの形式である「外湾刀」であるのが特徴ですが、差すときには反った刃が上を向くようにします。

注意が必要なのは、江戸期に制式化された「打刀(うちがたな)」の場合であり、それ以前に戦場で使われた反りの深い「太刀(たち)」では逆に刃を下向きにして腰に吊るします。

マンガではたびたびごっちゃになっているので、登城前にはチェックしましょう!

 

ポイントその3 差すのは脇差→大刀の順番で!

長い刀と短い刀のいわゆる「大小二刀」を標準装備するのがサムライの特徴。

お城や屋敷など、屋内では大刀をはずさなくてはならないことは基本的なマナーとして皆さんご存知のことと思います。

したがって最初に差すのは短い方の「脇差」あるいは「短刀」や「小太刀」などです。

帯は普通3~4周巻き付けて腰に締めるため、そのうち一番外側の層に大刀を差し、それよりも内側に脇差などを差すことになります。

いかがでしょうか?

最も基本的な項目に絞ってお伝えしましたが、他にも刀を差す角度や、付属する紐である「下げ緒」の扱いなど、さまざまな注意点が存在しています。み

なさんも正しい刀の差し方を会得して、仕官(就活)で差をつけましょう!

帯刀コロク・記

TOPページへ

 



-幕末・維新

×