剣豪・忍者

「剣」と「刀」と「太刀」は違う? 全部同じようで実際は違う日本刀の種類

「剣術・剣道」

「大小二刀」

「太刀さばき」

これらの言葉にあてはまる刃物は全ていわゆる「日本刀」のことであり、それぞれ「剣」「刀」「太刀」という呼び名が同じものを指していることがわかりますね。

日本では一般的なことですが、厳密にはすべて違うものです。

そこで今回はその違いをおさらいしておきましょう!

 

まず「剣」と「刀」の違いは?

これらの漢字は国字ではなく、中国から入ってきたもの。

したがって中国では厳密にその違いが知られています。

「剣」とは両刃で真っ直ぐの形状をしたもの。

「刀」とは片刃で反りのあるもの。

非常にわかりやすいでうね!

これらを扱うための武術も「剣」が刺突に適しているのに対して「刀」は斬撃がメインとなっているようです。

ですので見た目で言えば片刃で反りのある日本のものは「刀」に分類されると言えましょうか。

ただし、「剣」は鋼を硬くするために「焼き入れ」を施すのに対し、「刀」は柔軟性を保持するために焼き入れをしないのが一般的とされており、その点で焼き入れを行い、突きにも斬りにも対応している日本刀は「剣」と「刀」の特性を兼ね備えているともいえます。

 

次に「太刀」と「刀」の違いは?

「太刀」も「刀」も日本刀を指していることはイメージできる。

しかし、意外とその違いが知られていないのではないでしょうか。

「太刀」とは日本刀の古い形式のもので、刃を下向きにして腰から吊るして装備するのが特徴です。

馬上から斬りおろすことを想定しているとされ、反りが強く深いこともポイントです。

対して「刀」といえば時代劇でサムライが持っている刃を上に向けて腰に差すタイプの「打刀(うちがたな)」のことを指す場合が多いようです。

居合のように片手で抜きながら打ちおろす(斬りおろす)ことができるため、「打刀」と呼ばれるようになったという説があります。

太刀に比べると一般に反りが浅いのが特徴ですが、個体差によってはどちらか分からないものもたくさんあります。

外装が「太刀拵え」や「打刀拵え」などはっきりしていればよいのですが、博物館や美術館などで刀身だけ展示されている場合は迷ってしまいますね。

そこでワンポイントアドバイス!

刀は「装備する向きと同じように飾る」のが原則とされているため、刃が下向きに展示されていれば「太刀」、上向きならば「刀」と考えてまず間違いありません。

「太刀」の童子切(童子切安綱)/wikipediaより引用

打刀の刀身と拵え/wikipediaより引用

彼女と刀剣博物館でデートする時には、パッと見て「ほう、太刀か……」などとつぶやいてみましょう。

きっとあなたを見る目が変わりますよ。

 

例外もあり!「半太刀」に注意!

実は「太刀」と「刀」の中間に位置するもう一つの形式があるのをご存知ですか?

それが「半太刀(はんだち)」です。

太刀から打刀への過渡期に製作された形式であるとされ、打刀のように腰に差しますが太刀のように刃は下向き、という面白いものです。

外装による判別の簡単な方法は、下げ緒を通すための「栗形(くりがた)」という突起が打刀では刃を上向きに差して左側、半太刀は刃を下向きに差して左側に位置しています。

やはり刀剣博物館に上司と行った場合に「ほう、半太刀ですか……」などとコメントすれば「ムムッ、お主、やるな」となるわけですね。

これらの違いをよく理解することはサムライとしての教養を深め、武士の魂である刀剣への愛着をより一層深めることになるでしょう!

帯刀コロク・記

TOPページへ

 



-剣豪・忍者
-

×