こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【村田清風】
をクリックお願いします。
従来であれば大名の参勤や国入りは駕籠であり、庶民はお殿様の顔を見ることもほとんどなかっただけに、良い意味で強い衝撃を受けたでしょう。
-
参勤交代と大名行列が超わかる! 期間は? 妻子は? 経済的負担は?
続きを見る
次に敬親は、国元の優秀な人材をかき集めて、財政再建にとりかかります。
その中に、隠居状態だった清風もいたのです。
敬親は家臣の言うことをよく聞き、納得してから「そうせい」と命じていた人です。
つまり「わしが良いと思ったことは許可するから、思う存分やれ」というタイプ。そのために【そうせい候】とも呼ばれたのでした。
かつてご隠居様に足を引っ張られた清風としては、最高の主君だったと思われます。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
身分低くても登用し、名家出身でも罷免する
「今までの改革は何故失敗したか」
「それを踏まえた上で、今後どうすべきか」
敬親は清風を含めた重臣たちに、意見書を出すよう命じました。
このとき清風の意見が藩内で最も整理されていたので、敬親の信任を受けたことでしょう。
中でも「君臣の心を統一して改革に励むべき」というところは注目され、一種のスローガンのようになりました。
藩士に長州藩の財政状況を公開し、江戸屋敷・国元両方で、奥向きを含めた厳しい倹約を行います。
一方で、削減され続けていた藩士の給料を少しずつ増やし、心象や各藩士の懐事情を良くしました。
また、自分の仕事について意見を言えない(考えない)者は名家出身でも罷免し、身分が低くても優秀であると判断された者を登用していきます。
さらには長州の特産品である蝋を藩の専売から自由取引にする代わりに税をかけました。
自由取引は長年商人たちから望まれていたことでもあったので、税がかかってもやりたがったようです。
まだ終わりませんよ。
下関で藩の運営による金融・倉庫業を開始させると、にわかに商売は軌道に乗り始めます。。
当時の西国における廻船業では、その時々の相場によって「大坂で高く売れそうなもの」と「それ以外のもの」を分けて扱っていました。
後者は大坂に入る前に売りさばき、より前者に近いものを新しく仕入れて、大坂に行くようにしていたのです。
そのほうが儲かりますよね。
清風はこのやり方に目をつけ、下関での取引を促すことによって、藩に儲けを出したというわけです。
やっぱり教育が重要! 藩校や学問所を充実
しかしこれは、大坂での物流が滞ることにもなりました。
幕府に「キミんとこで商売拡大したせいで、大坂に物が入ってこなくて困ってるんだけど? 責任者出してくれる?^^」(※イメージです)とお咎めを受け、清風は改革から離れざるをえなくなります。
同時期に中風にもなっていたようなので、ある意味タイミングが良かったかもしれませんが。
幸い(?)改革と同時に教育事業を推し進め、清風自身の母校である藩校・明倫館を拡大したり、三隅山荘尊聖堂という学問所を作っていましたので、回復した後は教育や著作活動に力を注いでいます。

萩・明倫館学舎教卓
晩年は、家老の周布政之助という人物に請われて藩政に復帰しましたが、他の藩士に反対されて成功はしませんでした。
それと同じ年に中風が再発して亡くなっているので、どちらにしろ体力的に難しかったかもしれませんね。
成功している最中でメインの担当者が亡くなってしまうと、それはそれで大変です。
こうして幕末ギリギリのタイミングで長州藩の財政はかなり改善し、討幕の一翼となることができたのです。
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-
薩長同盟の目的は「倒幕」ではない!それでも龍馬や慎太郎が奔走した理由
続きを見る
-
禁門の変(蛤御門の変)御所に発砲した長州と天皇の意を汲んだ会津の因縁が
続きを見る
-
長州征伐(征討)がスッキリわかる! 天皇・幕府・外国人の視点も大事だよ
続きを見る
-
久坂玄瑞 幕末一のモテ男が25才で夭折したのは松陰の遺志を継いだからこそ?
続きを見る
-
木戸孝允(桂小五郎)の出世道! 意外に気さくな「維新の三傑」とは?
続きを見る
-
松陰の影響で狂介と名乗った山県有朋! 西郷を慕い滅ぼした苦悩の生涯85年
続きを見る
-
伊藤博文が秀吉ばりの超出世で足軽から総理大臣へ~実は幕末の生き様も凄い!
続きを見る
-
吉田松陰30年の生涯まとめ!長州・萩の天才が処刑された真の理由とは
続きを見る
-
毛利敬親が幕末の長州躍進を陰で支え「そうせい候」と揶揄され
続きを見る
-
参勤交代と大名行列が超わかる! 期間は? 妻子は? 経済的負担は?
続きを見る
-
毛利元就の手腕鮮やか!一体どんな策や合戦で中国地方8カ国を支配したか?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
村田清風/Wikipedia