パリ万博

パリ万博へ向かった幕府の使節団/wikipediaより引用

幕末・維新

パリ万博で渋沢が目にした3つの衝撃!1867年の第2回パリ万国博覧会

「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一

実に500もの機関や企業の設立に関わったとされますが、なぜ彼はそれほどの経済感覚を身に着けることができたのか?

そうした渋沢の特長を語る上で、避けては通れないビッグイベントがあります。

第2回パリ万国博覧会です。

慶応3年2月27日に始まり、約半年ほど開催されていたこの「パリ万博」※西暦で1867年4月1日~10月1日。

世界的イベントの一つであり、ナポレオン3世の招致で幕府も参加したのですが、1867年(慶応2年)と言えば、栄一の主君である徳川慶喜大政奉還を実施した大変な時期でもあります。

超多忙だったときに、ノコノコと欧州まで出かけたのはなぜなのか?

万博で浮かれてる場合じゃないだろ……。

そう呆れられそうですが、幕府と栄一には「この時代だからこそ」パリへ行かなければならない理由があり、そしてその経験は大きな実となったのです。

 

<スポンサーリンク>

慶喜の弟・昭武をパリへ

前述の通り、当時の栄一は徳川慶喜に仕える立場です。

主に一橋家の財政面をサポートしていましたが、14代将軍・徳川家茂が亡くなると、にわかに主君・慶喜の将軍就任という話が持ち上がってきます。

徳川家茂
江戸幕府14代将軍・徳川家茂~勝海舟にも認められた文武の才とは

続きを見る

徳川慶喜
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯

続きを見る

平時であれば、主君の将軍就任は願ってもないこと。

家臣としても誇り高いはずですが、ともかくこの頃は時期が悪かった。

栄一はこんな言葉を残しています。

「どんな名君でも再生することはできないし、慶喜の将軍就任は自ら死地に飛び込むようなものだ」

しかし、時代の流れには逆らえず、その先駆けとして徳川宗家の相続が正式に決定。

栄一は深く失望し、やる気を失ったといいます。

当時の幕府は【第二次長州征伐】も中途半端に終わらせてしまい、

長州征討
長州征討で潰される寸前だった長州藩!なぜドン底から復活できた?

続きを見る

栄一は「なんとかこの場所を去る方法はないか」と考えるようになりました。

 

<スポンサーリンク>

ナポレオン三世からの招致

そんな折、将軍宛にフランスから書簡が届きます。

差出人は皇帝・ナポレオン三世でした。

「1867年にパリで万博を開催するため、世界各国の元首を招待している。日本にも出品と招待の受諾をお願いできないか」

駐日フランス大使・ロッシュの勧めもあり、幕府は公使団の派遣を決意。

当時まだ14歳だった徳川昭武(慶喜の異母弟)を将軍代理として異国へ向かわせることにします。

徳川昭武
史実の徳川昭武はパリ万博を見物後どうなった?青天を衝け板垣李光人

続きを見る

幕府の狙いは

・フランスとの関係強化(主に軍備増強のため)

・幕府の国際的な地位向上

・長期留学を前提とした昭武の教育

などがありました。

このころ幕府はフランスと友好関係を築き、薩摩がイギリスと手を結んでいたのです。

 

栄一に白羽の矢

いざ派遣は決めたものの、問題はどうやって昭武を送り出すか?

当初、江戸幕府は、昭武ら一団の長期留学を想定しており、大勢の随行員をつけることはできない。

そこで水戸藩士を7名ほど選出したものの、彼らはみな洋学の素人でした。

しかも水戸学の影響か。外国人を「やつらは野蛮人だ」と考えるフシがあり、とても安心して任せられません。下手すりゃ喧嘩を売りにいくようなものです。

困った家臣団が慶喜にそう伝えたところ、こんな返事がかえってきました。

「栄一がこの任務にふさわしいのではないか?」

会計能力に長けた栄一。かつてはコテコテの攘夷派でしたが、その考えを転換できる柔軟性は持ち合わせている。

しかも本人も環境の変化を望んでいただけに願ったり叶ったり!

その場で依頼を受諾すると、栄一は郷土で出立の準備を手早く済ませます。

そして慶応2年(1866年)12月29日、フランス船に乗り込み、異国を目指すのでした。

 

<スポンサーリンク>

現地で知った薩摩藩の別枠参加

公使団一行は、遠路はるばるフランスへ。

現代であれば【横浜→パリ間】は飛行機で半日程度の距離です。

しかし、当時は長い船旅を強いられ、実に56日間を船内で過ごすこととなりました。

船員ですら船酔いに苦しむ過酷な旅でしたが、栄一は船内で味わった洋食の記録を克明に残すなど、新鮮な環境に心を躍らせています。

航西日記

栄一が渡欧の様子を記した『航西日記』※杉浦靄人との共著/国立国会図書館蔵

一行は大きなトラブルもなく仏国・マルセイユへ。

到着当初は関係機関へのあいさつ回りや施設の見学会などでせわしなく過ごしました。

西洋文明に対する栄一の驚きようは大変なものでした。

例えば、当時の潜水服を見て

「水底に人を長時間滞在させる術がある……」

などと書き残しています。

ところが、です。彼らには懸念すべき事態もありました。

万博の会場式において、薩摩藩が「琉球国王の使い」と称し、国旗・特産品を並べるばかりか、独自に勲章まで作成していたのです。

言うまでもなく、当時の薩摩藩は徳川に従う立場。

早い話、幕府をナメくさっていました。

当然ながら彼らは怒り心頭ですが、そもそも「勲章」というものが何なのか、ハッキリとわかっていないような立場。

それは栄一も同様で、「功績を挙げた者の胸元に証をつけて表彰する」という説明を聞いてから、ようやく理解したといいます。

彼らは薩摩との差を否応なく痛感させられ、沈痛な面持ちのままパリへ向かうことを余儀なくされたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-幕末・維新
-

×