とりわけ顕著なものが「政治家への評価」ではないでしょうか。
たとえばフランスだと「不倫? 仕事に関係ないから別にいいじゃん」なんてこともありますが(→link)、日本だと「誰それが◯◯してました! けしからん!! 辞めろ!!!」になりますよね。
実はこれ、最近のことだけでもなかったり?
寛文六年(1666年)5月16日に誕生し、後に老中扱いとなった間部詮房(まなべ あきふさ)もそうした騒動に巻き込まれた一人でした。
※以下はフランス不倫事情の関連記事です
俺の妻を返せ!ルイ14世に愛妻を寝取られたモンテスパン 奇行に走る
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
六代将軍・家宣に夜も昼もなく仕える
間部詮房はもともと、甲府藩の武家の生まれ。
身分が低くあまり出世は望めなかった人物です。
しかし16歳のとき、当時甲府藩主だった徳川家宣に仕えたことで人生が変わります。
在任3年で亡くなった六代将軍・徳川家宣は意外とデキる 白石を用いた政治改革へ
続きを見る
自分の立場の弱さを理解してのことか。
徳川一門の主に仕えることが誇らしかったからか。
詮房は昼も夜も休みなく側仕えに励んだのです。
おかげで家宣の覚えもめでたく、五代将軍・徳川綱吉の養子となって江戸城に入ったとき、「詮房、お前もついてこい」と言われて幕臣となりました。
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者
続きを見る
人間まずはがむしゃらに働くのがいいのかもしれませんね。むろん体を壊さない程度に。
詮房の場合は、このとき1500石を加増されると同時に、従五位下越前守に任じられています。
そのため、史書や小説でこの時代に「越前」と書かれている場合は詮房のことをさしますね。
当時はある程度身分ある人の名前を直接言うのは失礼だとみなされていたので、官名がある場合はそちらで呼ぶのが礼儀だったからです。
わずか2年で1万石の大名に大出世
家宣に付き従って江戸に来たのが間部詮房38歳のとき。
それが2年後、40歳の時には1万石の大名になり、老中と同格扱いになったのですから、江戸時代どころか日本史上屈指のスピード出世です。
さすがに豊臣秀吉ほどではないですけども、「身分が低くても頑張ってエラくなりました」という例としてもっと広まっても良さそうなものです。
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
ではどうして詮房は、歴史ファンでもなければ詳しく知らない存在になってしまったのか?
半分は本人の性格のせいでした。
詮房と二人三脚で将軍を支えた新井白石によると、「詮房殿は古の君子のように立派な人物」だったのですが、裏を返せば生真面目だったのです。
幕府に呼ばれ吉宗に追い出された新井白石~学者は政治に向いてない?
続きを見る
時代が前後しますけども、例えば【寛政の改革】を実行した松平定信のように、頭の固い人物は有能であっても反感を招きやすいものです。
松平定信は融通の利かない堅物だった?白河藩では手腕抜群でも寛政の改革で大失敗
続きを見る
何故かそういう人って歯に衣着せぬ物言いだったりしますしね。
さらに彼は、多くの嫉妬にさらされました。
※続きは【次のページへ】をclick!