雑煮の歴史

食・暮らし

お雑煮の歴史で納得!全国へ拡散したのは江戸幕府のアノ制度が影響か

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
お雑煮の歴史
をクリックお願いします。

 

そしてローカルルールが始まった

雑煮の伝播当初は、「丸餅」に「垂れ味噌」でした。

ただの味噌ではなく垂れ味噌(味噌に水をくわえて煮詰め、布袋でこしたもの)にしていたのは「味噌をつける」という縁起の悪さを回避するためです。

ここでもやはり縁起ですね。

しかし、時代がくだると味付けが醤油になります。

技術革新によって、味噌よりも造りにくかった醤油が、全国各地で生産可能となったためです。

それまで上方から輸入していた醤油が、元禄年間(17世紀末~18世紀前半)になると江戸での生産が盛んになります。

江戸っ子好みの濃い口醤油が作られ始めたのです。

そこでトレンドに敏感な人が、

「味噌より醤油の方がイマドキの味で江戸好みだね! 雑煮は最高の料理なんだから、今ドキの流行を取り入れないと」

と考えたわけです。

こうして江戸の雑煮は醤油味のすまし汁となっていったのです。

大名がおらず、参勤交代もしない京都・大阪では、こうした変化はなく、味噌味のままでした。

また、江戸でも貧しくて醤油が手に入らない庶民は、味噌で味を付けていました。

 

餅の形は武家と公家の差

アナタのお雑煮は丸餅ですか、それとも角餅ですか?

皆さんそれぞれのお雑煮が普通であって、他のお餅のカタチまで考えなかったかもしれません。

しかし、歴史を振り返ってみると、当初は丸餅であったことがわかります。

ではいつから角餅になったのか。

というと、17世紀頃には登場していたようです。

角餅を取り入れたのは、武家らしさの発露のようです。

のして切ることで、敵を征圧して切る……そんなイメージを持たせ、公家と差別化をはかったわけです。

しょうゆすまし汁に角餅が武家風の雑煮

優雅な白味噌仕立ての京風雑煮

元祖は?と言えば京都風ということでしょう

毎年年末年始になると

「ウチの雑煮が一番おいしい!」

「関西出身の夫と関東出身の妻の間で大激論!」

なんて話題が沸騰するものです。

前述のとおり歴史的には「味噌味+丸餅」が元祖になりますが、古ければ勝利というものでもありませんよね。

時代のニーズにこたえて、新たな味や様式を追求した雑煮も価値あるものです。

全国には、小豆汁、小豆入り餅を用いる地方もあります。

餅を焼くか、煮るかという違いもあります。

もちろん具材も異なります。

海のそばなら海の幸、山の中なら山の幸。

地方によって異なるのは、私たちの祖先が自分たちにとって身近かつめでたくおいしい食材を探求した結果といえましょう。

雑煮ひとつとっても、武家や公家の違い、参勤交代制度の影響が出てくるのですから、歴史とはおもしろいものです。

私たちは今も歴史の中に生きているのだと痛感しつつ、今年のお雑煮を味わってみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい関連記事

参勤交代と大名行列
参勤交代と大名行列の素朴なギモン~期間は?妻子は?経済的負担は?

続きを見る

信長・秀吉・家康~天下人に愛された菓子 そして甘美は全国へ広まる

続きを見る

和食の歴史
紫式部は鰯好きを隠し 戦国武将は包丁を握った~和食の歴史を振り返ろう

続きを見る

コメントはFacebookへ

お好み焼きのルーツ
お好み焼きの始まりは大阪や広島じゃない?書評『お好み焼きの物語』

続きを見る

ラーメンの歴史
明治維新後に始まったラーメンの歴史~日本食と歩み世界へ拡散する

続きを見る

絶滅寸前まで追い込まれた和犬(地犬)原因は維新と戦時毛皮供出運動

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考サイト】
全日本雑煮大図鑑(→link
日本のお正月 雑煮をめぐる物語(→link
ほか

TOPページへ

 



-食・暮らし

×