一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)

鵯越の逆落とし『源平合戦図屏風』/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

源平合戦の趨勢を決めた一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)とは?

寿永三年(1184年)2月7日は、源平合戦におけるハイライトの一つ【一ノ谷の戦い】が行われた日です。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも注目された一戦。

源義経が【鵯越の逆落とし(ひよどりごえ)】をやった戦いという認識が主流であり、その後の源氏優勢を決定づけた戦いとも見れるでしょうか。

他にも印象強めのエピソードがいくつか含まれている、この戦いを振り返ってみましょう。

 


大天狗の罠?平氏が油断したところへ源氏凸!

まずは、この戦いに至るまでの経緯を簡単に振り返ってみます。

後白河法皇から正式に平家追討を命じられた源氏軍は、関東から上京する途中でデカイ仲間割れをしてしまいました。

木曽義仲とのアレコレです。

※以下は後白河法皇と木曽義仲の関連記事となります

後白河法皇
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯

続きを見る

源義仲・木曽義仲・木曾義仲
なぜ木曽義仲は平家討伐に活躍したのに失脚へ追い込まれたのか?

続きを見る

そして何とか片付けたのですが、その間に平家は清盛が新しい都としていた福原(現・兵庫県)で体勢を整え、再び源氏と戦おうと画策していました。

しかし、大天狗(※後白河法皇のこと)から「戦をやめい」という命令が届きます。

それが策かどうかは不明です。9割8分くらいの確率で策なんでしょうけど。

ともかくこれを信じてしまった平家が一瞬油断したところへ、源氏軍がワーっと攻めかかってきて始まったのが【一ノ谷の戦い】です。

逆落とし以前からほぼ奇襲に近い感じなワケで……うーん、策士ですね。

やってきたのは、いつも通り?影の薄い源範頼と、その反対に目立ちすぎな源義経でした。

範頼は平家方の大将にあたる平知盛(清盛四男・壇ノ浦まで実質総大将みたいな感じだった人)らと正面きって戦っており、サボッていたワケじゃありません。

源義経
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉

続きを見る

源範頼
源範頼が殺害されるまでの哀しい経緯~頼朝が討たれたという誤報から

続きを見る

何しろ義経が当時の規格外なことばかりやって、しかも成功してしまうのでいかんせん目立たないだけ(´・ω・`)

範頼がどんな人だったかは以前取り上げたことがありますので、たまには目立たないお兄ちゃんのことも思い出してあげてください。

 


鵯越の逆落し 場所はいまいちハッキリせず

しかし、現代の我々にとっては問題が一つ。

義経が目立った最大の理由である「逆落としの場所」が、実はハッキリしていません。

鵯越の逆落とし『源平合戦図屏風』/wikipediaより引用

「鵯越」という地名の場所と、実際の合戦場に少し距離があるのだそうで。

そのため主戦場である一ノ谷でやった可能性も高く、学者先生方の間でも意見が割れているとか。

『平家物語』などでは前者ですが場所が合わず、後者だとすると記録されていないのはなぜか? ということです。

もしかすると、地名の伝聞ミスか変更があったのかもしれませんねえ。

鉄拐山

もう一つの“急坂”候補とされている鉄拐山(眼下に須磨浦)/photo by Tak1701d wikipediaより引用

平家物語は誰か一人が書いたものではなく、弾き語りで広まっていったものですから、どこかの誰かが記憶違いや伝え忘れた点がないとも限らないですし。

義経が逆落としの場所を決めたのも、地元の猟師に「鹿が通れる道はありますが、馬はちょっと……」といわれて「鹿が通れるなら馬もおけ!突撃!!」と考えたから、という曖昧なものでした。

これが超訳ではなくガチなのですから、もう何も言えない。

まるで【馬鹿の語源】のような話ですね。兎だったらさすがの義経も諦めたかもしれません。

その場合でも源平の行く末は変わらなかったでしょうが、おそらく彼の知名度は一段低くなっていたんでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-,

×