吾輩は猫である

初版上巻の挿絵(左)と夏目漱石/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

漱石の人生を一変させた出世作『吾輩は猫である』はどう作られた?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
吾輩は猫である
をクリックお願いします。

 

ドイツの小説「牡猫ムルの人生観」も元ネタに

もう一つ『吾輩』の元ネタになったものがあります。

ドイツの作家E.T.A.ホフマンの書いた『牡猫ムルの人生観』という小説です。

『吾輩』の作中でも、主人公がムルに言及するシーンがありますね。

こちらは「教養ある猫・ムルが(猫なのに)人生観を書き綴るものの、飼い主の持っていたヨハンネス・クライスラーの伝記と混ざってしまい、そのまま印刷されてしまった」という奇妙な形式でした。

1819年に第一部、1821年に第二部が発表され、作者死去のため第三部は発表されずに終わっています。

『吾輩』のファンであれば「ムル」のことも知っている方が多いと思うのですが、邦訳は1989年のものが最後で、あまり市場にも出回っていないようですね。

そろそろ新訳が出てもいいんじゃないかと思うのですが。

「ムル」はホフマンが1818年~1821年の間、実際に飼っていた猫でした。

ムルが亡くなった際、ホフマンは友人たちに死亡通知を出したそうですから、よほど可愛がっていたか、友人たちに可愛がられていたか、「小説のネタになってくれてありがとう」という感謝の気持ちなのか、はたまたその全部か……。

『牡猫ムルの人生観』2巻/wikipediaより引用

『吾輩』のシーンでも、夏目家の日常や、文化人とのやり取りから持ってきたものが多々あります。

そのまま書いているものもあれば、当事者に迷惑をかけないように、少し変えたものもありますが、当人が読めば当然バレますよね。

「あんな恥ずかしいこと書かないでくださいよ」と抗議されたこともあるとか。そりゃそうだ。

 

書いて結果が出ることで自信を持てたのかも

さて、ここから先は完全なる私見です。

『吾輩』をきっかけに漱石が作家として歩み始め、やがて物書きが専業になっていくわけですが、その裏には漱石が自分自身を取り戻す過程があったように思われます。

上記の通り、かつて漱石の生徒が、漱石に叱責されたことを引き金に自殺してしまったことがありました。

彼の自殺が明治三十六年(1903年)5月22日。

この話が『吾輩』に出てくるのが、十話=明治三十九年(1906年)4月掲載の分です。

漱石は『吾輩』の他、『坊っちゃん』『倫敦塔』などを次々に発表して一人前の作家に。

生徒の自殺直後は精神的にズタボロだったのが、『吾輩』で作家としての道を歩み始め、その連載と他の作品で高評価を得られたことにより、自信を取り戻していったのではないでしょうか。

妻・鏡子の回想でも「小説を書くのはいかにも楽しげで、いつも学校から帰って、夕飯以外は十時くらいまで書いていた」としています。

「ときには十二時くらいまで書いていた」

「短編は五日~一週間くらいで書いていた」

そう言いますから、よほど没頭していたのでしょう。

一般人でも、ブログや日記にとりとめもなく日頃の出来事を書いていったり、親しい友人や家族に愚痴っていると、とんでもない時間が経っていた……なんてことはよくありますよね。

それと同時に、心身の澱が流れていったような気分になるものです。

 

ブラックジョークにできるようになるまで

漱石にとって、『吾輩』をはじめとした執筆活動は、そういったものだったのではないでしょうか。

妻とも別居したくなるほどの状態から、『吾輩』の十話で生徒の自殺をブラックジョークめいた書き方ができるようになるまでの三年間、漱石にとっては原稿用紙の上が自浄の場だったのかもしれません。

そう考えると、その元ネタである猫に感謝し、墓を作り、「この下に稲妻起こる宵あらん」と詠み、友人たちへ訃報を出したのもうなずける話です。

決して「ムル」やホフマンを真似ただけではないでしょう。

とはいえ、漱石はその後も胃病や神経症と思わしき状態になるわけですが……その辺は馬渕まり先生の記事に詳しくございますので、よろしければ併せてご覧ください。

漱石に限らず、作者という一個人に興味を抱いたなら、作品が書かれた経緯や元ネタを探ってみるのも一興かもしれません。

本文に登場する関連記事

小泉八雲
小泉八雲は親日家のお雇い外国人で『怪談』の著者~東大で英語教師も

続きを見る

夏目鏡子
夏目鏡子『漱石の思い出』を読めば あの文豪・漱石も可愛く見えてきます

続きを見る

舞姫ボコボコ!明治時代の小説はかなりヤヴァ~イというお話を7千字ぐらいかけて紹介する記事

続きを見る

北里柴三郎
東大とバトルし女性関係も激しい北里柴三郎~肥後もっこす78年の生涯

続きを見る

西周
鴎外の親戚・西周が地味に凄い「芸術・技術・知識」等の訳語を作る

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
夏目鏡子『漱石の思い出 (文春文庫)』(→amazon
吾輩は猫である/wikipedia
夏目漱石/wikipedia
牡猫ムルの人生観/wikipedia
E.T.A.ホフマン/wikipedia

TOPページへ

 



-明治・大正・昭和
-

×