こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【金子みすゞ】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
結婚相手がロクデナシのDV男だった
大正十五年(1926年)、23歳のときにみすゞは結婚します。
相手は上山文英堂の店員・宮本啓喜。
彼には商売の才があり、そのころ脳梗塞の治療中だった店主・上山松蔵の後継と目されていたようです。
松造はみすゞを啓喜と結婚させて、店の将来を安泰にしようとしたと考えられます。
当時の商家によくあることで、上山文英堂でも独身の店員は店に住み込みで働いており、みすゞと啓喜も同じでした。
見知らぬ人との結婚も珍しくないご時世に、少しでも気心が知れた相手と一緒になれたという点においては、この縁も悪くなかったかもしれません。
結婚したその年のうちに娘にも恵まれますが、みすゞにとって重要な雑誌『童話』が同時期に廃刊となり、帰国した西條八十や文芸との繋がりが薄れてしまっています。
八十は新たに創刊された詩の専門誌『愛誦』を主催するようになったため、みすゞは育児のかたわらで再び詩を投稿するようになりました。
この雑誌ではみすゞの作風が受け入れられ、掲載された詩は30作にも上ります。
八十も長い付き合いになったみすゞに興味を抱いていたようで、昭和二年(1927年)夏に電報を送りました。
「今度九州まで講演に行くので、下関で少し話しませんか」
もちろんみすゞは大喜びし、娘をおぶって出かけています。
八十いわく、みすゞの印象は次の通り。
「一見22・3歳に見える女性で、整えられていない髪と普段着、背に1・2歳の子供を背負っていた」
つまりはごくごく一般的な若い母親だったのでしょう。
具体的に何を話したのかまでは伝わっていません。
八十はもともと下関での乗り換えのついでにみすゞに連絡を取ったため、話した時間も五分程度のことだったようです。
これが二人の唯一の邂逅でした。
このころ夫の啓喜は、雇い主の松蔵といさかいを起こして上山文英堂を辞め、さらに女性問題を起こしてしまいました。
みすゞだけ残るわけにもいきませんので、幼い娘を抱えて新たに家を構え、問屋業を始めたまでは良かったのですが……。
儲かってはいても妻が子供にかかりきりでつまらなくなったのか、啓喜は遊郭に出入りして淋病をもらってしまい、さらにそれをみすゞにうつしてしまいました。
昭和三年(1928年)あたりからは床に伏せており、翌昭和四年(1929年)の夏には入院していたようです。ひでえ。
しかもこの旦那、何を血迷ったのか
「お前のやっていることは気に食わん!今すぐやめろ!!」
と当たり散らしてきたといいます。
病気の件だけでも許しがたいのにこの態度とは、後年の我々からしても実に腹立たしい話です。
妻が他者から認められていたことの何が悪いのでしょうね?
みすゞの交友関係に問題があったならともかく、むしろ不祥事を起こして肩身を狭く感じるべきなのはこの夫のほうです。
しかも自分のせいで、妻であり才ある詩人でもあるみすゞの命を縮めているのですから、自分から謝罪して離婚を申し出るべきでしょう。
さすがにこれほどまでの仕打ちを受けては、おとなしいみすゞも黙っておらず、離婚を願い出ました。
26歳という若さで毒を飲み……
こうした仕打ちを受け、みすゞはいつしかこの世での幸福を諦めてしまっていたようです。
昭和四年(1929年)、これまで書いてきた500もの詩を清書し、八十と弟・正祐に送りました。
いずれ詩集として出版してもらいたかったのかもしれません。
同年の暮れには上京していた弟が下関に里帰りし、久しぶりにきょうだい三人で昭和五年(1930年)の年始に会っています。
同じく昭和五年2月、みすゞと啓喜との離婚は成立しますが、幼い娘をどちらが育てるかという問題は解決していませんでした。
もちろんみすゞは手元で育てたいと思い、娘の親権をくれるよう交渉したものの、夫は跳ね付けています。
しかもこの男、一度はみすゞが親権を持つのを了承したくせに、後から
「やっぱやーめた! 娘の親権は俺のもの!!」
と言い出したそうです。
ついでにいうとこの男、戦後にみすゞのことを“西條八十に認められた立派な詩人だった”と語っていたそうで、一体どの口が言うのか。
それを当時彼女に言ってあげていれば、この後の悲劇は起こらなかったはずです。
病気をうつしたことについての後ろめたさや謝罪の念が見えていれば、また話は変わりますが……。
この頃の法律(旧民法)では“親権者は子と家を同じくする父”というのが原則でしたので、この辺が理由なのかもしれません。
しかし明らかに啓喜側に否がある上、娘の世話をしてくれる女性を用意している素振りもないとなれば、みすゞが親権を渡したがらなかったのは当然のこと。
みすゞの母・ミチが健在でしたので、みすゞに引き取られれば当時必要とされていた女性への教育も受けやすかったでしょうし。
しかも話がまとまらないまま、啓喜は一方的に
「3月10日に娘を迎えに行く」
と手紙をよこしてきました。
これを受けたみすゞは「もうどうしようもない」と覚悟を決めてしまい、遺影となる写真を取ったうえでカルモチンという鎮静催眠薬を過剰摂取。
自ら命を終わらせてしまいました。
まだ26歳でした。
遺書は母親宛のものと元夫宛のものがあり、後者はあの優しい詩を書いた人にしてはかなり辛辣な言葉が書かれています。
本当は面と向かって言ってやりたかったのでしょう。
およそ半世紀後に詩集が出版される
みすゞが残した詩集はすぐに出版されることはありませんでした。
しかし西條八十はやはり思うところがあったようで、いくつかの作品は雑誌に掲載され、さらに八十によってみすゞへの追悼文やその意味を含んでいると思しき随筆が書かれています。
また、弟・正祐と八十は、昭和初期にみすゞの残した詩集をどうにか出版しようとしていたようです。
しかし、当時は童謡やそれに関する雑誌・詩集などが下火の時代でしたので、八十の影響力をもってしても、みすゞの詩集を世に出すことはできませんでした。
そして戦後、矢崎節夫氏によってみすゞの詩が再発見され、正祐に連絡を取り、昭和五十九年(1984年)にやっと『金子みすゞ全集』が発行されました。
ここから徐々にみすゞの作品が注目されるようになり、小学校の教科書に掲載され、みすゞの生涯が映画やドラマの題材になり、今日のように多くの日本人が知る詩人となったのです。
みすゞの詩については著作権がちょっと複雑なことになっているようなので、残念ながらここでご紹介できません。
“イワシの葬列”という斬新な視点の『大漁』などが特に有名ですね。
これに限らず、みすゞの作品には動植物の視点でものを考えた作品が多々あります。
幼少期のうちにこういった言葉に触れておくと、他者への思いやりも育つのではないでしょうか。
一方で、『りこうな桜んぼ』のように大人の教訓になりそうな詩もありますので、老若男女問わず教訓を得られる作家ともいえそうです。
彼女の詩は”優しさに溢れている”といったような表現をされることが多いのですが、死生観やシニカルさも強いので、子供向けという範疇には収まりきらないように思います。
みすゞの詩集は今日でも数多く出版されており、近年ではオーディオブックや電子書籍など新たな形でも販売されるようになりました。
各地の図書館でも取り扱われていることが多いので、何かの折に触れてみてはいかがでしょうか。
★
故郷・長門市には、金子みすゞ記念館(→link)もあります。
こちらを訪れて、彼女の思い浮かべたであろう景色とともに詩を鑑賞するのも良いかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
世界を魅了したスター歌手・三浦環の生涯とは? 朝ドラ『エール』双浦環モデル
続きを見る
明治の紫式部と呼ばれた税所敦子が地味に凄い~幕末薩摩からの飛翔に注目
続きを見る
クズ男に翻弄され斬首刑に処された「高橋お伝」の不憫すぎる一生
続きを見る
朝ドラ『カーネーション』のモデル・小篠綾子のパワフル生涯92年
続きを見る
龍馬の妻おりょう(楢崎龍)夫を殺された後は生活苦の生涯だった?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
金子みすゞ/矢崎節夫/高畠純『わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集』(→amazon)
矢崎節夫『別冊太陽122 金子みすゞ (別冊太陽―日本のこころ)』(→amazon)
松本侑子『金子みすゞと詩の王国 (文春文庫)』(→link)
日本大百科全書(ニッポニカ)
日本近代文学大事典
日本国語大辞典
金子みすゞ/wikipedia