橿原神宮

明治・大正・昭和

橿原神宮(奈良)には誰が祀られている?神武天皇が日向から旅立ち

明治二十三年(1890年)4月2日は、橿原神宮(かしはらじんぐう)が創建された日です。

全国的にも有名な神社の一つですし、奈良県では春日大社と並んで初詣に行く方が多い神社だとか。

奈良=平安京前に都があったところですので、何か関係がある予感もしますね。

そもそも祭神が神武天皇です。

というわけで、今回は神武天皇と、この地のゆかりから簡単に振り返ってみましょう。

 


ニニギノミコトが天孫降臨で日向に降り立つ

皇室は神様の子孫=初代である神武天皇も神様の子孫――ということは何となくご存じの方が多いかと思います。

神様に対して「血筋」と言うのも微妙な感じですが、系譜としてはこんな感じです。

天照大神

アメノオシホミミ

ニニギノミコト

ホオリノミコト(=山幸彦)

ウガヤフキアエズ

神武天皇

これまた有名な話ですが、ニニギノミコトが天孫降臨で降り立ったのが日向(現・宮崎県)で、神武天皇までの世代はそこにいました。

神武天皇が

「ご先祖様がこの地に降り立ってから長い時が過ぎたが、まだ日本の全てを統治していません。私は東にあるという美しい土地へ向かい、そこで天下を治めたいと思います」

と言い、東征を始めたのがきっかけで、勢力圏が広がっていったのです。

ちなみに、天孫降臨から神武天皇が東征をやり始めるまで180万年(!)くらい経ったことになっています。いくら神様だからって、のんびりしすぎかも……。

それとも、当時の宮崎は外に出たくなくなるくらいの極楽だったのでしょうか。

 


天照大神から剣や八咫烏が送られたり

こうして神武天皇がなんやかんやの末に奈良の地にたどり着き、宮殿を築いたのが橿原神宮の由来です。

ちなみに、東征の最中で女性の族長が出てきたり、「あの子うまく行ってないみたいだから、ちょっと助けてあげましょう」(超訳)と天照大神から剣や八咫烏が送られていたり、東征中の話は妙にリアルで面白いポイントがいくつもあります。

神様でも、子孫のことは可愛いんでしょうね。微笑ましい。

神話の時代では、神武天皇から急激に寿命が減っているのが興味深いところです。ウガヤフキアエズ以前は数十万年単位だったのが、神武天皇は127歳で亡くなったとされています。

今のところ、人間の限界が120~125歳くらいといわれていますので、神武天皇の寿命も「絶対に不可能」とはいえない感じになってきましたね。

それにしてもケタが減りすぎですが……神様の一員でも、人界を統治すると気苦労で寿命が激減するんでしょうか(´;ω;`)ブワッ

このように、橿原とその周辺は古代にはとても重要な土地でしたが、特に平安京ができてからはそういった意味合いも薄れ、歴史の表舞台にはなりませんでした。

現在の橿原市中部にある今井町が、戦国時代に自治都市となっていたくらいでしょうか。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×