衣冠・束帯・直衣・狩衣

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

衣冠・束帯・直衣・狩衣の違い ご存知です? 平安時代の衣服は難しい

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
衣冠・束帯・直衣・狩衣
をよろしお願いします。

 

単調な食事情 醤油も砂糖もなかった

平安時代の公家は、かなり単調な食事をしていました。

なにせ、現代の和食の「さしすせそ」のうち、醤油も砂糖もないのですから。

さらに、京都は海から遠いため、魚介類はほとんど塩漬けや干物。かぶや大根など、京の近郊で採れる野菜などは羹(あつもの)というお吸い物に近い料理にして出すこともあったようです。

・仏教の影響で肉食が禁じられていた

・食にこだわることは欲に繋がるので好ましくないという価値観

そんなことも平安時代の食が発展しなかった理由と考えられています。

なにせ卵ですら殺生に繋がるとして、あまり好まれてはいませんでした。

養鶏をしていたらしき記録はあるので、仏教への信仰が厚い人や、生臭さが気になる人は避けたのかもしれません。

あるいは、そういった縛りが公家ほど厳しくないような、低い身分の人が食べるものとみなされていた可能性もありますね。

サルモネラ菌などが原因で食中毒になった人がどれぐらいいたのか不明ですが、経験則として「卵はヤバイ」と思われていた……というのもありえるかも。

一方で、果物の種類は意外なほど多彩でした。

栗・梨・ヤマモモ・アケビ・木苺などが食べられていたようです。

晩年の藤原道長が糖尿病だったという話は有名ですが、当時よく飲まれていた「にごり酒」の他に、果物の食べ過ぎだった可能性もありましょう。

 

平等院鳳凰堂 もとは源融の別荘だった

平安時代の住居といえば、やはり【寝殿造(り)】ですね。

おおざっぱにいうと「寝殿(母屋)といくつかの対(たい/別館)が渡り廊下で繋がり、庭を持つ公家や皇族のお屋敷」のことです。

はじめの頃は寝殿にその家の主人と正妻、対に住むのは子供や側室、というパターンが多かったようです。

そのうち、庭に面している寝殿は儀式場や宴会場という役割に変わり、主人夫妻は北側に設けられた対を住まいにするようになりました。

正妻のことを「北の方」と呼ぶことがあるのは、ここからきていると思われます。

また、側室を対に迎えると正妻やその実家との関係が悪化するおそれがあるため、同じ屋敷に二人以上の妻がいる、というケースはさほど多くはなかったと思われます。

これについては『源氏物語』で光源氏の養女・玉鬘を無理やり自分の屋敷に迎えた髭黒の右大将が、正妻と大ゲンカしているのが良い(悪い)例ですね。

おそらく、紫式部がどこからか聞いた話を元ネタにしたのでしょう。

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

当時は京都のあっちこっちに寝殿造のお屋敷があったはずです。

それが後年の戦乱(主に応仁の乱)や災害などにより、現存しているものはごく一部。数少ない例が、十円玉の裏に刻まれている【平等院鳳凰堂】です。

平等院鳳凰堂はお寺としての面が有名ですが、元々は嵯峨源氏の一員である源融(みなもと の とおる)の別荘でした。

それが宇多天皇とその孫・源重信、そして藤原道長の手に渡り、最終的には道長の嫡男・頼通によってお寺に改装されたものです。

源融といえば、死後も執着した河原院も有名ですね。

後年に火災が相次ぎ、今では全く面影がなくなってしまっています。

ほかに、当時の建物で特徴的なのは、末法思想から来た阿弥陀堂がありますね。

平安時代ド真ん中の西暦1000年頃から

「この世は仏様の教えが通じなくなる! もうおしまいだー!」(超訳)

という【末法思想】が広く信じられ、極楽往生を願って阿弥陀如来を祀るお堂を建てる者がたくさんいたのです。

いつの時代も苦しい時の神(仏)頼みは変わらないんですなぁ。

あまりにも昔のことなので、現代人からすると平安時代は異次元にも等しく感じます。

が、文化の面では現代に生きているものも多く存在します。

受験勉強のための暗記だけでなく、平安時代をテーマとした施設で楽しんでみるのもいかがでしょうか?

有名どころでは平泉の「えさし藤原の郷(→link)」や、徳島の「旅殿 御所 社乃森(→link)」など。

そういった経験があれば、印象にも残りやすいですしね。

あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
国風文化/wikipedia

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×