中南米

チェ・ゲバラがどんだけスゲェか知ってっか?単なるイケメンじゃねぇゾ

1928年(昭和三年)6月14日は、キューバ革命を成功させたことで有名なチェ・ゲバラの誕生日です。

本名はルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ。
「チェ」は母国アルゼンチンでよく使われるスペイン語の方言だったことからこの愛称がつきました。

意味は「やぁ」とか「君」といった砕けた話し方で、キューバではあまり使われていなかった単語らしく、それをからかって名づけられたのだとか。

本日は、このチェ・ゲバラの生涯を見て参りましょう。

17才の頃のチェ・ゲバラ。若いころから凄まじくイケメン……/wikipediaより引用

 


幼いころは病弱で両親は引っ越しを繰り返していた

軍の象徴であるベレー帽をかぶった写真があまりにも有名なので、チェ・ゲバラも屈強な軍人であるかのように錯覚してしまいますよね。

しかし彼は、小さい頃から喘息を患っており、生涯発作に悩まされていました。
そんなチェ・ゲバラが、なぜ革命という大きな賭けにかかわっていくことになったのでしょうか。

キューバ革命の印象が強い彼ですが、生まれは前述の通りキューバではなくアルゼンチン。

小さい頃は喘息で悩まされ、心配した両親はゲバラの体調のため、たびたび引っ越していたそうです。
成長するにつれて激しいスポーツを好むようになりましたが、喘息が完治することはありませんでした。

しかし彼は学問にもスポーツにも意欲的に取り組み、ブエノスアイレス大学の医学部へ入学します。

途中、南アメリカ大陸をオートバイで見て回るという旅に出ていますが、それでも六年過程を三年で卒業したといいますから、かなりの秀才であったことは間違いありません。

鉱山労働者やハンセン病患者など。
放浪の中で、それまであまり触れたことのなかった「弱者」の現実を知ったことが、革命家として歩むきっかけになりました。

※若き日のチェ・ゲバラを描いた映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』(→Blue-ray amazon link
現在、Amazonプライムでの視聴はできません

 


正常不安定なアルゼンチンで医師免許を取得

当時のアルゼンチンは政情不安定な状態が続いておりました。
医師免許は取ったものの、国内で医業に携わる気にはならなかったようです。

その後、訪れたボリビアやグアテマラで社会主義や農地改革の問題点と直面し、「アメリカ合衆国の影響から脱出しなければならない」と考えるようになりました。

チェ・ゲバラは27歳のときに最初の結婚をし、翌年に娘が生まれました。

が、同じ年にメキシコへ亡命していたカストロ兄弟(兄の方が通称”カストロ議長”ことフィデル・カストロ)と知り合い、キューバにおける独裁と戦うため、軍医として参加することになります。

結婚したばかりの人がこんな危険な行動に出るということは、若者にありがちな正義感の暴走ではなく、カストロ兄弟に心から共感した故だったのでしょう。

「そもそもキューバのことよくわからん。何で外国人のチェ・ゲバラがわざわざ行くの?」

という方も多いと思いますので、ここで簡単にキューバの歴史をお話しておきましょう。

アメリカの爆撃で沈没した貨物船「ラ・クブル号」の犠牲者追悼行進に参加するカストロ(左端)とチェ・ゲバラ(右から2人目、背広の人物の左隣)/Wikipediaより引用

 


スペインから独立したものの今度はアメリカに支配され

キューバはカリブ海の島国のひとつで、15世紀にコロンブスが発見。
その後、他の南米国と同様スペインの植民地になりました。

19世紀には独立の気運が高まり戦争が始まったのですが、同時期にたまたま周辺を通ったアメリカの戦艦が謎の沈没事故を起こし、キレてキューバ側で参戦しました。
おかげでスペインからの独立は成功したのですが……。

なんなんだこの経緯。
事実だからしゃあないけど、独立後、今度はアメリカの軍政下に置かれてしまいます。

このときグアンタナモ湾の租借権(「お前のものは俺のもの」宣言みたいなもの)をアメリカが言い出し、現在に至るまで米軍基地が置かれています。
少し前に嫌なニュースでよく出てきた地名ですね。

そして資本的にもアメリカの影響が強くなるにつれ、キューバの人々はアメリカへ反感を抱いくようになりました。
表向きは豊かになっていても、農村部との格差が広がっていたのです。

特にひどかったのは医療関係でした。
農村部では、くる病(栄養不足などが理由で骨格が異常になる病気)になったり、30歳までに全ての歯を失ったり、明らかに健康を害する人々がごく普通にいたといいます。

アメリカ人でも「これひどすぎね?」と思う人々はおりました。
そして彼らがキューバ革命を後押しするのです。

ものすごく単純に言えば、
「アメリカ政府&キューバ政府」
vs
「キューバ市民&反アメリカ政府派」
みたいな状況ですね。

カストロ兄弟はこの状況を打破するため、チェ・ゲバラたち同志を集めてゲリラ戦を展開し、ついには革命を成功させました。

革命を成就させた直後に撮影(1959年1月2日)/wikipediaより引用

 

ソ連を批判して更迭 来日の経験もアリ

チェ・ゲバラは国立銀行総裁などの要職に就任します。

しかし、キューバの代表として各国との通商交渉を行っている最中に、当時、主要な貿易相手だったソ連を非難すると、ソ連側から「ゲバラを更迭しなければ援助をやめる」と言われて引き下がらざるを得なくなります。

どっちも子供かよ。

この間、プライベートでは最初の妻と離婚し、革命軍副官だった女性と再婚しました。
この女性との間にも四人の子どもをもうけています。

また、革命が成立した1959年中には12日間来日し、広島の原爆記念館などを訪れました。

彼は日本の対米政策に疑問を抱いていたそうですが、これがきっかけで、キューバの初等教育では原爆投下について教えているとか。
また、チェ・ゲバラの来日翌年から日本とキューバの間に通商協定が結ばれ、現在も続いています。

歴史にあまり興味のない方にとっては、キューバ=ラム酒もしくは葉巻というイメージが強いかと思うのですが、それもある意味チェ・ゲバラのおかげなんですね。

 


コンゴでは士気の低さに落胆、チェコでは……

キューバの政治から離れた後、チェ・ゲバラはコンゴをはじめとしたアフリカ諸国を訪れました。

コンゴは当時ベルギーから独立したにもかかわらず、ベルギーに焚きつけられた一部の人が「こっちはこっちで別の国になるから!」と新たな火種を撒いてしまったため、「コンゴ動乱」再び大混乱と戦乱に陥っていたのです。

チェ・ゲバラも一時参戦しましたが、兵の士気の低さに呆れたところで喘息が再発したためコンゴを離れました。そしてチェコに潜伏し療養に入ったのですが、彼はここでも社会主義の問題に直面します。
当時のチェコは、チェコとスロバキアという二つの国がくっついていたのですが、ソ連の影響を受けて社会主義の悪い面が非常に強くなっており、密告が日常茶飯事になるなど悲惨な状態になっていました。

これを見たチェ・ゲバラは、体が良くなると、再び革命家として活動し始めます。
チェコスロバキアの状況はさすがの彼でもどうにもできませんが、ゲリラ戦が通用するような場所でなら、まだ自分にもできることがあると思ったのでしょう。

そこで彼が向かったのは、またしても南米のボリビアでした。

キューバの後はコンゴへ/Wikipediaより引用

 

「お前はこれから一人の人間を殺すのだ」

ボリビアもかつてのキューバと同じくアメリカの影響を強く受けておりました。

この頃のアメリカは「共産主義になってソ連側につかれたらたまらん」ということでより一層の援助(という名の金)をつぎ込んでいたのです。
チェ・ゲバラからすれば、アメリカに飼いならされていると見えたことは間違いありません。

しかし彼の思想はボリビアの人々にスムーズには受け入れられず、ボリビア政府軍に捕まって銃殺刑に処されることとなってしまいました。
裁判もされていないので、即時射殺といったほうが近いですが。

最後の言葉は「落ち着け、そしてよく狙え。お前はこれから一人の人間を殺すのだ」だったといわれています。

自分を殺そうとする相手に訓戒を残すなんて、一体どんな気持ちだったのでしょうね……。

遺体は無名のまま埋められ、発掘されたのは1997年のこと。
遺族のいるキューバに遺骨が届けられた後、霊廟に納められました。

ボリビアにて/Wikipediaより引用

 


そこには肉体労働も辞さない渾身的な革命家の姿があった

このときフィデル・カストロも参列し、簡潔なスピーチを行っています。

彼は長時間の演説を大得意としていることで有名なのですが、かつての戦友があまりにもむごい最期を遂げ、変わり果てた姿で戻ってきたことに対し、言葉が出なかったのでしょう。
一般人が穏やかに亡くなった人の死に向き合うときでさえ辛いのですから、このような経緯があればなおさら、筆舌に尽くしがたい気持ちだったことは察するに余りあるというものです。

現在ググる先生にチェ・ゲバラのことをお尋ねすると、検索候補に「イケメン」と出てくるのですが、彼の本当にかっこいいところは、外見ではなく献身的な働きぶりだろうと思われます。もちろん外見も綺麗なんですけども。

特にキューバ革命成功後、キューバで要職についていた頃は、その身分には似合わないほどの肉体労働を自ら率先して行いました。

建設現場や農園、工場のライン作業など、あちこちで「お偉いさん」ではなく、作業員の一人として働くチェ・ゲバラの姿が撮影されています。
だからこそ、彼はキューバの人々から絶大な支持を受けたのです。

彼のこの献身ぶりがボリビアでもよく知られていれば、上記のような最期を迎えることはなかったのかもしれません。
今さら言っても詮無いことではありますが、ついついそう思ってしまいます。

長月 七紀・記

【参考】
チェ・ゲバラ/Wikipedia
文芸ジャンキー・パラダイス


 



-中南米
-

×