藤原良房

藤原良房(絵:菊池容斎)/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

藤原良房が皇族以外で初の摂政に就任!そして藤原無双が始まった

貞観14年(872年)9月2日は、藤原良房(よしふさ)が亡くなった日です。

そこから遡ること6年前の貞観8年は、日本史にとっても藤原氏にとっても、大きな転換となりました。

藤原良房が摂政の座についたからです。

なぜこれが歴史的な出来事か?

というと、摂政という役職が特別なものであり、皇族以外では初めて良房が就任したからであります。

後の摂関政治へと続く、藤原良房の台頭を見てみましょう。

 


藤原良房の妻は仁明天皇の姉

摂政とは本来、王様や天皇が幼少・女性・病弱などの理由で、一人で政治を行うことが難しい場合に任命されます。

日本だけでなく、古代ギリシアや中国、ヨーロッパの王室にも似たような役職が存在。

王様に代わって政治をする重要な仕事ですから、ほとんどの場合、王族や皇族がつくことになっておりました。

しかし藤原良房は名前の通り藤原氏で、皇室の人間ではありません。

それがなぜ摂政になれたのか?

天平元年(729年)、藤原光明子が初めて、皇族以外の皇后になりました。

以来「天皇の奥さんは藤原氏から」という習慣が生まれ、藤原良房の妹・順子(のぶこ)も、正妻(后)でこそありませんが、仁明天皇に嫁ぎました。

そして、藤原良房の正妻は源潔姫(みなもとのきよひめ)という皇室の姫です。

彼女は臣籍に降っていたので源姓ですが、仁明天皇のお姉さんに当たります。

現在でも女性の皇族が結婚すると皇族でなくなる、それに近いですね。

ということは、良房と仁明天皇は、二重の意味(妹の夫・妻の弟)で「義兄弟」となったのです。

臣籍降下
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則

続きを見る

 


父・冬嗣の影響力も大きかった

これには彼のお父さんである藤原冬嗣(ふゆつぐ)の存在も大きく影響していました。

仁明天皇の父・嵯峨天皇の重臣として活躍した人だったので、その息子である良房も信頼された――要は、お父さんの関係が引き継がれたのですね。

藤原冬嗣

ちょうど院政(退位した天皇が政治を進めること)が定着しつつあった時代。

上皇(退位した天皇)や法皇(出家した上皇)は、天皇の後見役でした。

例えるなら、会社の創業者が息子に社長を譲りながら、自分も「代表取締役会長」に居座り、権限も握ったままというようなものでしょうか。

ですので嵯峨上皇が「良房に仕事を手伝ってもらえばいいだろう」と言えば、仁明天皇も「わかりました」と言わざるを得ませんでした。

 


大事件、勃発! 応天門に放火

その後、仁明天皇は急死。

息子の文徳天皇が即位すると、良房は強引に、生後9か月の文徳の息子(清和天皇)を皇太子に即位させました。

第四皇子でしたし、乳児が皇太子になるのは前例のないことです。

天安2年(858年)に文徳天皇が崩御すると、「清和天皇は子どもすぎるから」と、ここで一度、事実上の摂政となります。

清和天皇
武士の代表・清和源氏のルーツ「清和天皇」ってどんな方だった?

続きを見る

しかし、まだこのときは常識が通じたのか、清和天皇が元服(成人)した後は、きちんと摂政を返上しました。

ところが866年に京の大内裏(天皇が生活していた場所)の応天門が何者かによって放火されるという大事件が起きます。

応天門の変】と呼ばれる一大事ですね。

放火だけでも犯罪ですが、場所が天皇のすぐそばだったため大問題になりました。

犯人は誰なのか?

当初、伴善男(とものよしお)という良房のライバルが「左大臣の源信(みなもとのまこと)が怪しいですよ!」と訴え出ました。

源信と、良房の正妻・源潔姫は異母兄弟です。

そこで良房は「俺の兄弟が悪いわけもない」と天皇に進言して訴えを下げさせます。

その後、良房がやったことがまたエゲツなかった。

逆に「アナタと息子さんが応天門に放火するのを見たって人がいるんですけどー?」と伴善男を訴えたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安

×