チョコレートの歴史

チョコレートを飲むミシュテカ(アメリカ大陸先住民)の王/wikipediaより引用

世界史

戦闘でハーレムでシャキーン!通貨で薬だったチョコレート(カカオ)

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
チョコレートの歴史
をクリックお願いします。

 

<スポンサーリンク>

コロンブスがヨーロッパへ

大航海時代になると、コロンブスがカカオ豆をスペインに持ち帰ります。

彼自身は、さほどチョコレートに興味はなかった模様ですが、スペインの修道士によってヨーロッパに広まっていきました。

ヨーロッパではカカオ豆の苦味は敬遠され、苦味を薄めるため砂糖や牛乳、バニラを追加。今でいうところのホットチョコレートみたいな感じで飲まれておりました。

固形のチョコが初めて作られたのは1674年で、イギリスのパン屋がケーキのレシピにカカオ豆を用いたことがキッカケだったそうです。

コロンブス

コロンブス/wikipediaより引用

 

<スポンサーリンク>

長崎の遊女がオランダ人から貰った「しょくらあと」

日本人で初めてチョコレートを口にしたのは、伊達政宗の部下『支倉常長』だったという説があります。

慶長遣欧使節団として仙台を旅だった常長が、1617年にメキシコを訪れた際、薬として飲んだという内容ですね。

支倉常長
帰国後はキリスト教禁止て!政宗の命令で渡欧した支倉常長どうなった?

続きを見る

また、日本の文献にきちんと残されている最古のチョコ記録は18世紀で、長崎の遊女がオランダ人から「しょくらあと」を貰ったと記されています。

スイーツで女心を引こうとする手口は昔からあったんですね(笑)。

最後に豆知識を。

現在は日本人が社長をしている『洋菓子のモロゾフ』。

もともとロシア革命で亡命してきたモロゾフさんの始めた会社です。

また、バウムクーヘンで有名な『ユーハイム』は、第一次世界大戦の捕虜として日本に連行されたドイツ人・ユーハイムさんが始めた会社なんですよ!

……まぁこんなウンチク知ってるよりも、美味しいチョコレートを知っており、なおかつ【さりげなく差し入れ】する男性の方が間違いなくモテると思いますよ♪

まり先生の歴史診察室チョコレート

<スポンサーリンク>

あわせて読みたい関連記事

支倉常長
帰国後はキリスト教禁止て!政宗の命令で渡欧した支倉常長どうなった?

続きを見る

コーヒーの歴史 起源は9世紀のエチオピア 山羊飼いのカルディ少年が発見!?

続きを見る

たばこ歴史
今も昔も不良のアイテムと言えば?戦国時代に始まったタバコの歴史

続きを見る

悪魔の建築家アルベルト・シュペーア
ナチス悪魔の建築家アルベルト・シュペーアとその家族~決別する子供達

続きを見る

虫歯の歴史
家康も馬琴も入れ歯を使った?縄文人もジンジンジンな虫歯の歴史

続きを見る

北海道の食の歴史
過酷そのものだった北海道「食の歴史」米豆が育たぬ地域で何を食う?

続きを見る

文/馬渕まり(忍者とメガネをこよなく愛する歴女医)
本人のamebloはコチラ♪

◆拙著の新刊『戦後国診察室2』が10月27日に発売されました! 皆様、何卒よろしくお願いします!

※著者のテンション上がりますので、できましたら感想はamazonレビューへお願いします! →amazon→告知ページ

戦国診察室表紙

 

【参考】
株式会社明治(→link
日本チョコレート・ココア協会(→link
GODIVA(→link
ココア/wikipedia
チョコレートの歴史/wikipedia
テオブロミン/wikipedia
ポリフェノール/wikipedia

TOPページへ

 

<スポンサーリンク>





-世界史
-

×